クモキリソウ

クモキリソウ(ラン科)[蜘蛛切草・蜘蛛散草]

名の由来については定説はないが、花がクモの体を切断した上部に似ていることからついたという説がある。花序がクモの子を散らしたように見えることからクモ散り草の転とするものもある。

低地~山地の林内に生える多年生の地生ランで、花茎は直立し高さ15-25cmになる。この仲間のうちでは分布が広く、個体数も多いほうで、比較的容易に見つけることができる。
偽球茎は直径1.5cmほどの卵球形で地表に露出する。葉は2個あり、長さ5-12cm、幅2.5-5cmの卵状楕円形で鈍頭、縁は細かく波打つ。ジガバチソウの葉にあるような葉脈の網目はない。
花は花茎の上部に総状に5-15個つき、直径0.8-1cmで淡緑色または黒褐色と変異がある。苞は長さ1-1.5mmの卵状3角形で鋭頭。花柄は斜上し、萼片は開出し長さ6-7mmの管状で鈍頭、側花弁は下垂し、萼片と同長の糸状で鈍頭、昆虫の脚に似ている。唇弁は蕊柱の基部につき、幅5-6mmのくさび状倒卵形で先は円く、中央に浅い溝があり、中ほどで急に下に巻き込む。蕊柱は長さ3mmで低い稜があり、上端に狭い翼がつく。葯は頂生し、花粉塊は4個あって蠟質。
果実は蒴果で、翌春まで残る。

ジガバチソウは唇弁が長楕円形で鋭頭。
花期:6-8月
分布:日本全土
撮影:2006.7.8 秋田県大館市
クモキリソウ-2
花序。 2005.7.23 岩手県山形村

クモキリソウの花
萼片は管状、側花弁は糸状で下垂する。唇弁は中ほどで急に下に巻き込む。 2005.7.23 岩手県山形村

クモキリソウの葉
葉は2個で、縁が細かく波打つ。 2000.7.1 青森県八戸市

コクランに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。