コチャルメルソウ

コチャルメルソウ(ユキノシタ科)[小哨吶草]

名は、小型のチャルメルソウの意味で、チャルメルとは唐人の吹くラッパ(チャルメラ)のことで裂開した果実の形をそれにたとえたものという。日本のチャルメルソウ属は分布の異なる多くの種類があり、チャルメルソウ、コシノチャルメルソウ、モミジチャルメルソウ、シコクチャルメルソウ、マルバチャルメルソウ、エゾノチャルメルソウ、タキミチャルメルソウ、ミカワチャルメルソウ、オオチャルメルソウ、トサノチャルメルソウなどが知られている。その中で一番分布域が広いのがコチャルメルソウで、北海道を除き普通に見られる。関東地方では本種のみが分布するので迷うことがない。

山地の渓流沿いの岩上や林内などの湿ったところに生え、高さ20-30cmになる多年草。
長く横にはう根茎があり、花後、地中に走出枝を伸ばし、走出枝には鱗片状の葉を互生するが、先端近くでは普通葉になる。
葉は長さ2-15cmの長い柄があって多数が根生し、長さ2-5cm、幅2.5-6cmのやや光沢のある広卵形~卵円形で、5浅~中裂し基部は深い心形で縁に鋭い欠刻状鋸歯がある。葉の両面とも短毛が密生する。托葉は紫色を帯び、縁に短腺毛がある。
花茎は短腺毛が密生し、上方に魚の骨に似た花弁をもつ花を長さ約2mmの柄の先に2-10個互生する。花は直径8mmほどで、5個の萼片の間から櫛状に7-9裂した5個の花弁が後方に反り返る。花弁は赤褐色~単黄緑色で長さ4mm、外側にやや密に腺点がある。萼筒は浅い倒円錐形で、腺状突起を密生する。萼裂片は長さ約1mmの広3角状卵形で鋭頭、花時に開出する。雄しべは5個で花弁の基部と離れた花盤上につき、花糸は葯とほぼ同長、裂開直前の葯は淡黄色、花柱は2個で極めて短い。
果実は蒴果で種子は長さ約1.2mmの卵状楕円形。

チャルメルソウは福島県以南、九州北部に生え、丈が高く30-40cmになり、花弁が3-5裂する。ヒメチャルメルソウは屋久島に生え、花弁がない。マルバチャルメルソウは雄しべが10個ある。北海道と本州北部に分布するエゾノチャルメルソウは花茎に葉があり、花弁は切れ込まず糸状、種子は黒熟する。
花期:4-5月
分布:本・四・九
撮影:2004.5.9 仙台市太白区
コチャルメルソウ(花の拡大)
変わったつくりの花で、花弁は魚の骨に似る。 2008.4.30 東京都八王子市

コチャルメルソウの葉
花は全く似ていないが葉はズダヤクシュによく似ている。 2018.4.26 東京都八王子市

コチャルメルソウの果実
果実はチャルメラに似る。 2018.4.26 東京都八王子市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。