コシロネ

コシロネ(シソ科)[小白根]

名は、シロネに比べて丈が低く、葉も細く小さいことからついたものだろう。別名サルダヒコ・イヌシロネという。

湿地に生える多年草で、茎はふつう枝分かれせずに直立し、高さ15-60cmになる。茎の基部から走出枝を出して先端に新苗をつくって殖える。茎の断面は4角形でふつう節にだけ白毛がある。
葉は無柄で対生し、光沢がなく、長さ3-4cm、幅1-2cmの菱状狭卵形で先はやや鈍く基部はくさび形、縁に粗く鈍い鋸歯がある。葉の形は地方的な変異がある。
葉腋に白色の花を多数密につける。萼は長さ約3mmの鐘形で5中裂し、裂片は狭3角形で先は刺状に鋭くとがる。花冠は長さ幅とも約3mmでほぼ同形に5裂して平開し、2個の完全雄しべがあり他の2個は退化している。葯室は2個で平行する。
果実は4個の分果からなり、分果は長さ約1.5mmの広いくさび状の扁3稜形で萼より短く、先は円い。

茎の根元がはって斜上し多数分枝して葉が長さ1-2cmと小型のものをヒメサルダヒコというが、変化が連続的で区別できない。
シロネの仲間は似たものが多く、平地ではシロネ、コシロネ、山地ではヒメシロネエゾシロネが生える。区別は簡単でないが、葉の形と葉のつやの有無に注意して比べる。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2000.8.27 青森県八戸市
コシロネ-2
葉の形は地方的な変異がある。 2007.9.8 岩手県盛岡市

コシロネ-3
北東北で見られるものより葉先や鋸歯が鋭くとがっている。 2019.9.26 横浜市戸塚区

コシロネの花
花冠は唇形花には見えない。萼の裂片は鋭くとがる。 2006.8.20 秋田県大仙市

ヒメシロネに戻る
 エゾシロネに戻る シロネに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。