コミヤマハンショウヅル

コミヤマハンショウヅル(キンポウゲ科)[小深山半鐘蔓]

ミヤマハンショウヅルよりこれが特に小型とは思わないが、葉が2回ではなく、1回3出複葉であることで「小」の字を冠したのだろう。あるいは花の長さがいくぶん短かめかもしれない。逆にミヤマハンショウヅルより萼片が広く開く傾向があるので、花は大きく見える。ミヤマハンショウヅルの名は、低地のハンショウヅルに似ていて、高山に生えることからついたもの。

八甲田山、岩手山、早池峰山、秋田駒ヶ岳、飯豊山地など、東北地方の高山に生える木質で多年生のつる性植物で、テッセンやクレマチスと同属。
岩や低木に絡んで長いつるを伸ばす。葉は対生し3-7cmの柄があり1回3出複葉。小葉は長さ2.5-8cm、幅1-3.5cmの長楕円形で基部まで重鋸歯があり小葉の先は尾状にとがる。小葉がさらに3中~深裂しているので2回3出複葉に見える。
長い柄の先に赤紫色で直径、長さとも2.5-3.5cmの花が下向きに1個咲く。4個の花弁に見えるのは萼片で、縁に白毛が密生して白色を帯び、鋭く細くなり外側に少し反り返る。花弁は長さ1.5-1.8cm、幅1.5-3mmの細いへら形で十数個ある。雄しべは多数。
果実は長さ3-4mmで長い毛が目立つ倒卵形の痩果が集合果となる。先端に花後に長く伸びて羽毛状になった褐色の花柱が残る。イメージとしてはオキナグサセンニンソウの果実を思い浮かべればいい。

ミヤマハンショウヅルは、葉が2回3出複葉であることで区別する。エゾミヤマハンショウヅルは、花弁の幅が広く、幅3-4mmで萼片の先の白い縁取りが薄い。
花期:6-7月
分布:本(東北地方)
撮影:2004.6.27 秋田県田沢湖町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。