コバンソウ

コバンソウ(イネ科)[小判草]

熟した小穂が黄褐色で形が小判に似ているのでこの名がある。全体の姿を麦に、小穂を米俵にたとえて別名タワラムギという。

ヨーロッパ原産の1年草。明治時代に導入され、園芸用に栽培されたものが逸出して野生化している。ドライフラワーの花材として利用される。暖地の海岸部に多いが、今では内陸部でも普通に見られる。
日当りのよい道端や草地に群生し、茎は無毛で軟らかく、直立して高さ10-60cmになる。葉鞘は平滑で無毛、葉舌は白色の膜質で高さ2-5mm。
葉は互生し、長さ5-12cm、幅3-8mmの線状披針形~線形で無毛、縁と表面はざらつく。
茎の上部に、数個の細い枝があるまばらな円錐花序を出し、厚みのある卵状楕円形の小穂をぶら下げる。小穂は光沢があり、若い淡緑色のときは目立たないが熟して黄褐色に変化するとよく目につくようになる。小穂は長さ0.8-2.5cm、幅0.8-1.2cmで8-20個の小花からなり、苞穎や護穎に竜骨がなく背部が丸く膨らんだ舟形。2個の苞穎はほぼ同形で長さ5-7mm、基部は浅い心形。護穎は苞穎と同長で基部は耳状に張り出し5-9脈が目立つ。内穎は護穎の半分ほどの長さ。葯は長さ1-2mm。
果実は穎果で種子は褐色で長さ2.5mmの広倒卵形。

同属のヒメコバンソウは、小穂が3角形で長さは4mmほどと小さい。
花期:4-7月
分布:帰化植物
撮影:2003.5.4 東京都杉並区
コバンソウ-2
2016.5.19 神奈川県横須賀市

コバンソウ-3
小穂は8-20個の小花からなる。 2016.5.19 神奈川県横須賀市

コバンソウの葉
葉は無毛で縁と表面はざらつく。 2023.5.18 横浜市金沢区

コバンソウの葉鞘
葉鞘は平滑で無毛、葉舌は白色の膜質で高さ2-5mm。 2023.5.18 横浜市金沢区

ヒメコバンソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。