コアカザ

コアカザ(ヒユ科)[小藜]

名はアカザの仲間で葉が小さいことからついた。

古い時代に日本に入ってきたといわれるユーラシア原産の1年生の史前帰化植物で、道端、畑や荒れ地に多く、茎は直立して少数の枝を分け高さ30-60cmになる。
葉は細い柄があって互生し、長さ2-5cm、幅1-3cmの3角状長楕円形で基部近くで頭大に3浅裂し、縁に不揃いな波状の歯牙があり、先は鈍形で基部はくさび形。質は薄く、裏面は粉状の毛があって粉白を帯びる。
花は枝先の円錐花序に密につく。初め雌しべが先熟する雌性期があり、後に雄しべが花粉を出す雄性期となる。花被(萼)は淡緑色、5深裂し、花被片は長さ約1mmの倒卵形で背部に稜がある。雄しべは5個、葯は球形で2個ずつつく。雌しべは1個で2または3花柱がある。
果実は1種子を入れた胞果で花被片に包まれる。果皮はごく薄い膜状。種子は扁平で直径約1mmの円盤状、黒色で光沢はない。

葉が薄く軟らかいので、アカザやシロザと同様にお浸しなどにして食べる。
シロザは似ているが、葉の幅が広い。花期はコアカザより遅く、夏~秋にかけて花をつける。種子は光沢がある。
花期:6-8月
分布:帰化植物
撮影:2006.7.23 青森県八戸市

シロザに戻る アカザに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。