キツネノカミソリ

キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)[狐の剃刀]

ヒガンバナと同じ仲間で、春に伸びる白みを帯びた細長い葉を、狐が使うかみそりに見立てててこの名がついた。北限は青森県で、北海道を分布域に入れている図鑑もあるが、見かけるものは逸出したもので自生はないという。

山野の湿った林縁などに生える多年草。鱗茎は直径2-4cmの広卵形で外皮は黒褐色。
葉は根生し、春に出て長さ30-40cm、幅0.8-1.2cmの白緑色の帯状で先は円く、初夏に枯れそのあとに高さ30-60cmの花茎を数日で伸ばし、3-5個の花を散形状につける。花茎は赤褐色を帯びることが多い。
総苞片は2個で長さ2-4cmの披針形。花柄は長さ2-6cm。花は黄赤~橙赤色、花被片は長さ5-8cm、幅0.8-1cmの狭倒披針形で斜開してほとんど反り返らず、筒部は長さ1-1.5cm。雄しべは6個で花被片と同長かやや短く、葯は花糸に丁字状につき、長楕円形で淡黄色。子房は3室、花柱は糸状で長い。
果実は直径約1.5cmの扁球形の蒴果。ヒガンバナやナツズイセンは結実しないが、キツネノカミソリはよく結実する。種子は直径5-7mmの球形で黒色。

ヒガンバナはキツネノカミソリと同じく夏前に葉が枯れ、花時には葉がないが、葉の展開する時期が異なり、晩秋に葉を伸ばして葉が越冬する。また、キツネノカミソリはお盆の頃に咲くのに対し、ヒガンバナはお彼岸の頃に咲く。
この仲間はどれも鱗茎に有毒なリコリンなどを含み、誤って飲食すると嘔吐、腹痛、下痢を起こす。一方で良質のデンプンを含み、古くから無毒化して食用にされ、薬としても使われてきた。
関東地方南部以西に分布するオオキツネノカミソリは、葉が幅広く1-1.5cmになり、関東地方では7月初旬~中旬に開花する。キツネノカミソリよりも1か月近くも早く咲き、キツネノカミソリが開花するときにはすでに花はない。花被片は長さ7-9cmで明らかに反り返り、雄しべは花被片より長く、花外に突き出る。
九州に分布するムジナノカミソリは、花期は7月、花被片は長さ5-6cmで反り返り、雄しべは花被片より長い。
花期:8-9月
分布:本・四・九
撮影:2004.8.29 青森県八戸市
キツネノカミソリ-2
花茎は赤褐色を帯びる。花期には葉はない。 2010.8.22 岩手県陸前高田市

キツネノカミソリ-3
2022.7.27 東京都八王子市

キツネノカミソリ-4
花色が橙赤色のもの。 2020.8.3 神奈川県二宮町

キツネノカミソリ-5
花色が黄赤色のもの。 2017.8.3 横浜市緑区

キツネノカミソリの葉
葉は早春に伸び出し、初夏に枯れる。 2021.3.25 神奈川県厚木市

キツネノカミソリの果実
果実はよく結実する。 2022.8.23 東京都八王子市

オオキツネノカミソリに戻る ナツズイセンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。