h, initial-scale=1">
キヌガサソウ

キヌガサソウ(シュロソウ科)[衣笠草]

名は、花披あるいは輪生する葉を古代の貴人に差しかざした衣笠(絹傘)にたとえたもの。
かつてはユリ科エンレイソウ属とされていたが、現在は日本固有属であるキヌガサソウ属(Kinugasa)。ツクバネソウ属とする見解もある。

輪生する葉も大きいが、花も10cm近くのものもある。1株に1つの花しかつけないが、沢沿いや雪渓近くに群をなして咲くので、遠目からでもその存在が分かる。
亜高山帯~高山帯の林縁や湿った草地に生える多年草で、茎は直立し高さ30-80cmになる。根茎は直径2cmほどでエビ形に湾曲する。
茎の上部に、長さ20-30cm、幅3-8cmの倒卵状楕円形~広倒披針形の葉を7-11個輪生する。花被片と同数の株もあるが、一致しないものも多い。表面は光沢があり、両面無毛で先は短くとがる。葉柄はない。
葉の中心から長さ3-8cmの花柄を出し、白色~黄白色で直径6-9cmの大輪の花を1個だけつける。花弁状の外花披片は、長楕円形~広披針形で7-11個。内花披片は白色で、外花被片と同数あり、長さ1-1.5cmの線形で全く目立たない。花被片の色は黄白色からだんだん赤みを帯び、次に淡緑色に変わる。花の中心には花被片とほぼ同数の雄しべがあり、葯は長さ5-8mmの線形で花糸とほぼ同長。花柱は8-10個。
果実は球形の液果で紫黒色に熟し、芳香があり甘酸っぱく、食べられる。

葉の裏面に短毛を密生するものはウラゲキヌガサソウといい、青森県でキヌガサソウとして1か所のみで確認されているのはこのタイプ。キヌガサソウは青森県にはなく、八幡平が北限とされている。
花期:6-8月
分布:本(中部地方以北の主に日本海側)
撮影:2018.7.2 長野県小谷村
キヌガサソウの花
花弁状の外花被片は7-11個。2018.7.2 長野県小谷村

キヌガサソウの花-2
雄しべの付け根の下から出ている白いものが内花被片で花弁状の外花被片と同数ある。 2018.7.2 長野県小谷村

キヌガサソウの葉
葉の数は外花被片の数と一致しないものも多い。 2018.7.2 長野県小谷村


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。