キンミズヒキ

キンミズヒキ(バラ科)[金水引]

タデ科のミズヒキとは関係なく、細長い黄色い花序を金の水引にたとえてこの名がある。

山野や道端などいたるところに生え、高さ0.3-1mになる多年草。全体に軟毛が多い。
葉は互生し、奇数羽状複葉。小葉は5-9個でその間に4-5対の小さな羽片がつく。頂小葉は長さ3-6cmの長楕円形で縁に粗い鋸歯があり先は普通とがる。表面脈上に毛があり、裏面に多数の白色~帯黄色の腺点がある。托葉は扇形で内側に湾曲し、粗く大きな鋸歯があり先はとがる。
茎頂と枝先に長さ10-20cmの総状花序を出し、多数の黄色い花が下から上に向かって咲き上がる。1つの花は直径0.6-1cm。花弁は5個、長さ2.5-6mm、幅1.5-2mmの倒卵形~狭倒卵形。雄しべは8-15個。雌しべは2個で萼筒に包まれ、ふつう1個だけが成熟する。
痩果は萼筒と萼片に包まれて熟す。果時の萼筒は長さ3-4mmの倒円錐形で短毛があり、5個の顕著な肋があって上縁に長さ3mmの上向きに展開したかぎ状の刺が多数あり、これで動物にくっついて運ばれ、種子散布される(動物散布)。

漢方では全草を掘って乾燥したものを龍牙草(りゅうげそう)といって下痢止めに用いる。
よく似たものにヒメキンミズヒキがあり、自然度の高い谷沿いや林下に生える。全体に小さく、高さ30-60cm。花は直径5-7mmで花弁は幅が狭い。雄しべは5-8個。小葉は3-5個と少なく、先がとがらない。チョウセンキンミズヒキは、全体に長軟毛が多く、小葉も托葉もとがらず、花はまばらにつく。
花期:7-10月
分布:北・本・四・九
撮影:1999.8.24 青森県八戸市
キンミズヒキの花
花弁は5個。 2017.7.28 横浜市栄区

キンミズヒキの花-2
雄しべは8-15個。 2019.9.19 横浜市栄区

キンミズヒキの果実
果期の萼筒。筒部の縁にかぎ状の刺がある。 2017.9.5 神奈川県横須賀市

キンミズヒキの葉
葉は奇数羽状複葉。小葉は5-9個でその間に4-5対の小さな羽片がつく。 2020.9.15 横浜市栄区

ヒメキンミズヒキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。