キンコウカ

キンコウカ(キンコウカ科)[金黄花・金光花]

名は、鮮やかな花の色をそのまま表したもの(金黄花)か、または黄色で6つに平開した星形の花を光芒に見立てたもの(金光花)かもしれない。
旧分類体系ではユリ科に含められていたが、APG分類体系ではキンコウカ科(ノギラン科ともいう)とされた。毒草であり、家畜が摂食して中毒を起こした例がある。

低山帯~高山帯の湿原に群生し、高さ15-50cmになる日本固有の多年草。低地の湿地でも見ることがある。星形の花自体は小さいが、しばしば大群落をつくり、黄色のカーペットを敷いたようになるので、遠目にもその存在を確認できる。秋には葉先から紅葉し、黄金色の草紅葉となる。
東北地方の高山では普通に見られるが、北海道では限られたところ(空知・根室地方の一部)にひっそりと生きているらしい。
根茎は細く、横に長く伸び、分枝して殖える。
根生葉は長さ8-35cm、幅0.3-1cmの剣状線形。中脈に沿って表面が内になって折り畳まれ、裏面が外側に現れて単面葉となる。基部は鎌状に重なりあって互生する。茎に数個の小さな葉(苞)がある。
根生葉の中心から花茎を出し、茎頂に長さ4-12cmの総状花序をつけ、10-20個の花が下から順に上向きに咲く。花柄は長さ0.5-1cmで花は直径1.2-1.5cmで1節に1個つく。花被片は6個あり、長さ5-8mmの線状披針形で先はとがり平開する。色は花時は鮮黄色で花後に緑色に変わる。花被は花後も落ちない。雄しべは6個で花被片よりやや短く、花糸に縮毛が密生する。花柱は1個で長さ3-4mm、子房隔壁に蜜腺がある。
果実は長さ0.7-1cmの披針形の蒴果で、種子は線形で両端に糸状の付属体(尾)がある。
花期:7-8月
分布:北(空知・根室地方の局地)・本(東北地方~近畿地方)
撮影:2009.8.2 岩手県一関市
キンコウカ-2
花序の下から咲いていく。 2019.6.21 新潟県十日町市

キンコウカ-3
花糸に縮毛が密生。 2006.7.30 福島県檜枝岐村

キンコウカの苞葉
茎に数個の苞葉がつく。 2019.6.21 新潟県十日町市

キンコウカの根生葉
根生葉は表面を内側にして中脈で折り畳まれている。 2009.8.2 岩手県一関市

キンコウカ-4
咲き終わっても池塘を彩る。 1997.9.3 青森県十和田湖町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。