キカシグサ

キカシグサ(ミソハギ科)

名の由来は定説はないが、深津正著「植物和名の語源探究」(八坂書房)によると、ケジラミやアタマジラミまたはその卵を古くはキササ、キカザ、キカジなどといい、葉腋につく花や実の姿を頭髪の付け根にくっつくシラミの卵に見立てたもので、キカジグサ→キカシグサと転じたものという。
史前帰化植物と考えられている水田雑草だったが、除草剤の影響からか見ることが難しいほど減ってしまった。

水田や低地の湿地に生える小型の1年草で、高さ10-15cm、長さ20cmほどになる。茎は無毛で軟らかく、しばしば紅紫色を帯び、下部は地をはい上部は立ち上がって枝を分ける。ときに地に接した節から発根する。茎にモンチビゾウムシが虫癭(虫こぶ)を作る。
葉は無柄で対生し、長さ0.5-1cm、幅3-5mmの倒卵状楕円形、縁に透明部分があり全縁、先は円形で厚みと光沢がある。
上部の葉腋に1個ずつ直径2-3mmの柄のない花をつけ、萼と同長の2個の小苞がある。萼は長さ約1.5mmの鐘形で膜質、4裂して裂片の先はとがる。花弁はごく小さく、4個が萼裂片の間につく。雄しべは4個で萼より短い。花柱は細く、長さは0.6mmほど。
果実は長さ約1.5mmの楕円形の蒴果で表面に横脈があり、萼に包まれる。

ミズキカシグサは茎が根元から直立し、葉は線形~披針形で鋭頭。北アメリカ原産のアメリカキカシグサは葉は狭楕円形で整った十字対生となる。
花期:8-10月
分布:日本全土
撮影:2015.9.26 横浜市戸塚区
キカシグサ-2
茎は無毛で軟らかい。 2023.10.5 東京都八王子市

キカシグサの花
先のとがった4個の萼片の間に小さな花弁が4個つく。 2022.9.14 東京都八王子市

キカシグサの葉
葉は倒卵状楕円形で縁に透明な部分があり、先は円形で厚みと光沢がある。 2022.9.14 東京都八王子市

キカシグサの虫癭
虫癭(虫こぶ)と思われる膨らみ。モンチビゾウムシによるものらしい。 2022.9.14 東京都八王子市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。