キバナシャクナゲ

キバナシャクナゲ(ツツジ科)[黄花石南花・黄花石楠花]

高山帯の風の強い礫地などに生え、幹は太く、下部は地をはいよく分枝し、枝が斜上して高さ10-60cmになる常緑小低木。
シャクナゲの仲間で一番高所に生育し、ハイマツ帯の辺りにこじんまりと咲いているのをよく見かけるが、北海道の高山では風衝礫地に一面に群生する。
葉は互生し、枝先に多数集まってつく。長さ3-6cm、幅1.5-2.5cmの楕円形~倒卵形で全縁、先は鈍頭で微突端があり、基部はくさび形。革質で光沢があり、両面とも無毛で表面は脈がへこみしわ状になり、裏面は淡緑色。縁は裏側に巻き込む。葉柄は長さ1-1.5cmで無毛。冬季は葉が垂れる。
枝先に淡黄色の花を2-10個つける。花の色の濃淡は変異が多い。花冠は直径2.5-4cmの広い漏斗形で、先は5中裂し上裂片内側に淡緑色の斑点がある。雄しべは10個、雌しべは1個。花柄は長さ2.5-5cmで褐色の軟毛が密生する。花は盛りが過ぎると淡紅色を帯びる。
果実は長さ1-1.5cmの長楕円形の蒴果で、直立し褐色の毛がある。
開花時以外でも、他の種類に比べ背が低く、葉が短く円い特徴があるので、花がなくても見分けはつく。
八重咲きの品種をヤエキバナシャクナゲといい、花が白色の品種はゴシキシャクナゲという。
他のシャクナゲとの雑種も見られ、ハクサンシャクナゲとの雑種はニッコウキバナシャクナゲ、アズマシャクナゲとの雑種は、クロヒメシャクナゲという。
花期:6-7月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:2002.8.1 長野県大町市

アズマシャクナゲに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。