キバナアキギリ

キバナアキギリ(シソ科)[黄花秋桐]

名は、アキギリがキリに花が似ていて秋に咲き、そのアキギリの仲間で淡黄色の花をつけることによる。庭で栽培されるサルビアと同じ仲間で、学名(Salvia nipponica)は日本産サルビアの意。葉の鋭い鋸歯を琴柱(ことじ)に見立てて別名コトジソウという。

丘陵地や低山の木陰に生える多年草で、高さ20-40cmになる。地下に塊根(肥大した根)がある。茎は断面が4角形で、基部はやや倒伏し、地面につくとそこから発根するのでしばしば群れて生える。分布北限は青森県で、北海道にはない。
葉は長い柄があって対生し長さ5-10cm、幅4-7cmの3角状鉾形で基部は左右に張り出し、縁に鋸歯がある。
茎の先の長さ10-20cmの花序に長さ2.5-3.5cmの淡黄色の唇形花を段になってつける。萼は唇形で長い白毛と腺点がある。花冠は長さ2.5-3.5cm、上唇は帽子状、下唇は3浅裂して前に突き出る。中裂片が大きい。雄しべは4個で、上側の1対は退化し、下側の1対は葯隔が花糸との連結箇所から上下に伸び、上に完全な半葯、下に退化した半葯をつける。訪花昆虫が下の半葯に触れると、てこの原理で上の半葯が下りてきて昆虫の背に花粉をなすりつける仕組みになっている。雌しべは糸状に長く突き出て柱頭は2裂する。
果実は4分果。分果は長さ約2mmで熟すと萼筒とともに落ちる。

変種のミツデコトジソウ(ミツバコトジソウ)は、葉の先がとがらず3中~全裂する。シナノアキギリは葉が円心形。アキギリは花が紅紫色。
花期:8-10月
分布:本・四・九
撮影:2004.10.30 仙台市太白区
キバナアキギリ-2
花冠は淡黄色で2唇形。 2010.10.16 東京都青梅市

キバナアキギリ-3
花期は晩夏~秋。 2017.9.29 神奈川県葉山町

キバナアキギリの花冠
花冠上唇は帽子状、下唇は3浅裂して前に突き出る。中裂片が大きい。 2021.10.7 川崎市多摩区

キバナアキギリの萼
萼は唇形で長い白毛と腺点がある。花後に1.5倍ほどに大きくなる。 2021.10.7 川崎市多摩区

キバナアキギリの葉
葉は鉾形で基部は左右に張り出す。 2017.9.29 神奈川県葉山町

ミゾコウジュに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。