カワラヨモギ

カワラヨモギ(キク科)[河原蓬]

河原や海岸の砂地に生える多年草で茎の下部は木質化して低木状になる。根にはハマウツボが寄生する。
花のつかない茎は短く、葉はロゼット状で細かく裂け、葉は長さ2-3cmの長い柄があり、葉身は幅1.5-4cm、2回羽状全裂し、裂片は糸状で幅0.3-1mm、両面密に銀白色の絹毛があり、よく目立つがときにやや無毛となる。
花茎は高さ0.3-1mでよく分枝する。花茎の葉は緑色で互生し、長さ1.5-9cm、幅1-7cmで基部は茎を抱く。1-2回羽状に全裂し、裂片は幅0.3mmと細い糸状、ふつう無毛。
大きな円錐花序に多数の黄緑色の頭花を密につける。頭花は長さ幅とも1.5-2mmの球形~卵形で全て筒状花からなる。中心部に不稔の両性花があり周りに結実する雌性花がある。花柄は長さ1-2mm。総苞は卵球形で無毛、総苞片は3-4列で覆瓦状に並び外片は卵形で小さい。花の咲いた株は枯れる。
痩果は長さ0.8mmの長楕円形で無毛。

漢方では生薬名を茵蔯蒿(いんちんこう)といい、解熱や黄疸、駆虫などに用いられる。
同じような環境に、全体が純白になるシロヨモギが生える。
花期:9-10月
分布:本・四・九・沖
撮影:1998.5.31 青森県八戸市
カワラヨモギ-2
2020.10.6 神奈川県藤沢市

カワラヨモギ-3
大きな円錐花序に多数の黄緑色の頭花を密につける。 2020.10.6 神奈川県藤沢市

カワラヨモギ-4
葉は銀白色の綿毛がある。 2020.10.6 神奈川県藤沢市

ハマウツボに戻る シロヨモギに戻る イワインチンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。