カワラナデシコ

カワラナデシコ(ナデシコ科)[河原撫子]

単にナデシコともよばれ、秋の七草の一つ。ヤマトナデシコ(大和撫子)といえば繊細で凛々しい日本女性の美称(※昭和初期までは男女を問わず広く日本人を指すことばとして使われていた)であるが、本来はカワラナデシコの別称であることは案外知られていない。昔、中国からセキチクの類(唐撫子)が入ってきたときに、外来種と区別するために「大和」の名を冠したもの。
花期が長く、7月から咲き始め、10月になってもその可憐な姿を見ることができるが、どちらかといえば秋の花というイメージが強い。

河原や日当たりのよい草地に生え、高さ30-80cmになる多年草。茎は株立ちになり上部で分枝しする。全体ほぼ無毛で粉白色を帯びる。
葉は対生し、長さ3-10cm、幅0.4-1cmの線形~披針形で先はとがり、基部は茎を抱く。
花は直径3-5cmで淡紅紫色、5個の花弁が細かく糸状に裂ける。舷部(平開した花弁)のと萼筒内の爪部との境に濃紅褐色でひげ状の毛がある。雄しべは10個、花柱は2個。萼筒は長さ2.5-4cmの円筒形で先端は5裂する。萼筒内部に長い爪部がある。苞は3-4対あり十字対生しない。苞の先はとがる。
果実は長さ3-4cmの円柱形の蒴果。種子は黒色で扁平。

種子は瞿麦子(くばくし)といい利尿、通経に用いる。
白い花をつける品種をシロバナカワラナデシコといい、まれに見られる。
基本種のエゾカワラナデシコは苞が2対であることで一応区別できる。一応と言ったのは、どうにも同定困難な中間型も存在するからである。高山に生えるタカネナデシコは萼筒が短く、苞が2対で花弁の裂け方がさらに細かく深い。花の色も濃い傾向がある。
これらの仲間を花弁の隙間や切れ込みの程度で見分けるとしている図鑑があるが、それぞれさまざまな段階のものがあるので同定の参考にはならない。
花期:7-10月
分布:本・四・九
撮影:2003.9.27 青森県八戸市

シナノナデシコに戻る タカネナデシコに戻る エゾカワラナデシコに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。