カツラ

カツラ(カツラ科)[桂]

名の由来は諸説あるが、一説に葉の甘い香りから「香出ら(かづら)」の転だろうといわれる。

山地の湿った渓流沿いに生える雌雄異株の落葉高木で、幹は直立し大きなものは高さ35m、直径2mになり、しばしば幹の周囲にひこばえが出て株立ち状になる。山地のブナ帯に生えるもので、上の写真は奥入瀬渓流の流れに被さるように生えていたもので、トチノキサワグルミなどと混生していた。関東地方のシイ・カシ帯でも都市の公園でよく植栽されているので目にする機会は多く、秋の黄葉が美しい。

樹皮は若木では赤褐色~褐色、平滑で横長の著しい皮目があるが、次第に縦に浅い割れ目が入り、老木では灰褐色で薄く剥がれる。
葉は長枝では対生し、短枝には1個の葉がつくが短枝が対生するため、葉も対生のように見える。葉身は両面とも無毛、長さ4-8cm、幅3-8cmの広卵形で縁に波状の円い鈍鋸歯があって各鋸歯の先端に腺点があり、先は円いか僅かにとがり、基部は浅い心形または切形。裏面はやや粉白を帯び、5-7個の掌状脈が突出する。葉柄は長さ2-4cmで赤みを帯びる。葉は香りがよく、新梢時と黄葉時に甘いカラメルの香りがする。
花は短枝上につき、葉が展開する前に咲く。花は花弁や萼がない裸花(無花被花)で基部が2-4個の膜質の苞で包まれる。雄花は多数の雄しべがあり、葯は紅紫色で長さ3-5mmの線形で長さ3-5mmの白色の花糸で垂れ下がる。雌花は長さ3mmほどの柄があり、雌しべは2-6個、柱頭は糸状で紅紫色。
果実はバナナにそっくりの長さ1.3-1.5cmのやや湾曲した円柱形の袋果で、帯紫黒色に熟して腹面で2裂し、多数の種子を出して風に飛ばす。種子は扁平で2列に並び、先端に膜質の翼があり、翼も含めて長さ5-6mm、幅2mm。

材は狂いが少ないので建築材、家具・器具・船舶・彫刻材、楽器や碁盤など広く利用される。樹皮は屋根葺き材や染料に、また葉を乾燥させて粉末にしたものは抹香や線香の材料にする。このことから「コウノキ」ともいわれる。京都賀茂神社の葵祭ではフタバアオイとともにカツラの枝葉が衣冠などの挿物として用いられる。なお、桂の字は中国ではニッケイやモクセイなどの香木の総称とされている。

枝が枝垂れるものをシダレカツラという。ヒロハカツラは東北地方~中部地方の亜高山帯に分布し、葉が大きく、長さ7-10cmの円形で先は円く基部は深い心形。樹皮はほとんど割れない。種子の翼は両側につく。葉の裏面脈腋に毛があるものをトワダカツラといい、昭和2年(1927年)に奥入瀬渓流で見いだされたが、YListでは別名扱いとしている。
花期:3-5月
分布:北・本・四・九
撮影:2009.6.13 青森県十和田市
カツラの雄花
雄花。 2018.3.25 横浜市中区

カツラの雌花
雌花。 2018.3.15 横浜市金沢区

カツラの葉
葉は円く、基部は心形。 2019.4.11 横浜市金沢区

カツラの葉-2
新緑の葉。 2018.4.19 横浜市緑区

カツラの果実
果実はバナナそっくり。 2021.11.5 横浜市中区

カツラの種子
種子は膜質の翼がある。 2021.11.5 横浜市中区

カツラの樹皮
成木の樹皮は縦に割れ目ができて薄く剥がれる。 2018.4.19 横浜市緑区

カツラのひこばえ
幹の周囲には、しばしばひこばえが出る。 2020.4.7 横浜市中区

フサザクラに戻る イチョウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。