カシワバハグマ

カシワバハグマ(キク科)[柏葉白熊]

名のはぐま(白熊)とはヤクの尾の毛のことをいい、払子(ほっす)や槍などの飾りとして使ったもので、花の様子がそれに似ていることからついたもの。昔は食べ物を盛った葉を全てカシワ(炊葉)といい、幅の広いこの葉も同様に使われたことから「柏葉」の名を当てた。葉がアカメガシワの葉に似ているからという説もある。

山地の乾いた林内に生える多年草。根茎は長く横にはい、節がある。茎は硬く、分枝せずに直立し、高さ30-70cmになり、上方に僅かに毛がある。シモバシラと同様に、枯れ始めた茎の根元が地中の水分を吸い上げ、凍りついて茎が破れ氷の柱をつくる。
葉は茎の中部に集まって互生し、長さ10cmほどの長い柄があり、長さ10-20cm、幅6-12cmの卵状長楕円形~卵形で縁に粗い歯牙があり、両面と縁に毛がある。
頭花は白色で茎の先に穂状に3-10個つき、総苞は長さ1.7-2.7cmの円柱形で総苞片は多列あって覆瓦状に並び先は円い。外片は扁円形で小さく、内片は狭長楕円形。全て筒状花からなり、10個ほどの小花がある。花床は平たく、小穴がありその縁に0.5-1mmの毛を密生する。花冠は筒状で5深裂し、裂片は線形で反り返る。
痩果は長さ約1cmの倒卵状長楕円形で無毛。冠毛は褐色を帯び、不揃いで長さ1.3-1.5cm。

九州に産するツクシカシワバハグマは、葉が幅広く、頭花に柄があり総苞の背に粉状の細毛がある。
花期:9-11月
分布:本(宮城県以南)・四・九
撮影:2017.10.5 神奈川県藤沢市
カシワバハグマの葉
葉縁に大きな粗い歯牙がある。 2017.10.5 神奈川県藤沢市

カシワバハグマの花
頭花は10個ほどの筒状花からなり、花冠裂片は線形で反り返り、ねじれる。 2017.10.5 神奈川県藤沢市

カシワバハグマの花-2
キク科に共通する大きな特徴で、5個の葯が筒状に合生して花柱を取り囲み、花柱は中で伸びて花粉を押し出す(雄性先熟)。花粉放出が終わると花柱が伸び、柱頭が2裂して他花の花粉で受粉する。 2019.10.24 神奈川県逗子市

オクモミジハグマに戻る シモバシラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。