カノツメソウ

カノツメソウ(セリ科)[鹿爪草]

名は根の形が鹿の爪に似ていることからついたものといわれるが、3出複葉が鷹の爪に似ていることから「タカノツメソウ」とされ、そこから「タ」が脱落したものとみる説もある。セリに似て山に生えるので、別名ダケゼリともよばれる。日本特産種。

山地の林内に生える多年草。茎は単一で細く中空で無毛、直立して上部で分枝し高さ0.5-1mになる。
葉は互生し、根生葉や下部の茎葉は2回3出複葉、上部の葉は1回3出複葉で、小葉は柄があって薄く、長さ4-10cmの広卵形~広披針形で基部はくさび形、先は尾状にとがる。上部の縁に鋸歯があり、両面の脈上に微細な短毛がある。若葉は食用になる。
茎の先や枝先からまばらな複散形花序を出し、白色の直径3mmほどの小花を多数つける。総苞片や小総苞片は線形で短い。萼歯片は3角形。花弁は5個で内側に曲がり細まる。雄しべは5個で長く突き出る。
果実は2分果で、分果は長さ4-6mmの長楕円形で無毛。油管は各背溝下に2-4個、合生面に4個ある。

よく似たヒカゲミツバは小型で、葉に長い柄があり上部の葉も全て2回3出複葉。
花期:8-10月
分布:北・本・四・九
撮影:2004.8.1 岩手県山形村
カノツメソウ-2
下部の葉は2回3出、上部の葉は1回3出複葉。 2006.8.19 岩手県葛巻町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。