カンボク

カンボク(ガマズミ科)[肝木]

名の由来は不明。深津正は「植物和名の語源研究」の中で「この木の止血の効能が優れていることから、人の命に係わる肝要な木という意味ではないか」といっている。

日当たりがよくやや湿った林縁などに生え、よく分枝して高さ2-7mになる落葉低木~小高木。オオカメノキヤブデマリなど似たような花をつけるものが多い中で、カンボクは葉が大きく3裂するので見分けやすい。
樹皮はコルク層が発達して厚く、暗灰褐色で古木は不揃いに縦に裂け、枝の髄は白色で太い。
葉は対生し、長さ幅とも6-12cmの広卵形で3中裂する。裂片はとがってときに尾状に伸び、上部に不揃いな鋸歯がある。基部は切形~円形で基部から出る3脈が目立つ。表面は無毛で裏面は全面に毛がある。葉柄は長さ2-5cmで無毛、上部に対生する蜜腺がある。托葉は長さ1-5mmの針状。
短い側枝の先に、2対の葉とともに直径6-12cmほどの散房花序を出し、周辺の装飾花に囲まれた小さな花を多数つける。花序は無毛。装飾花は直径2-3cmの広倒卵形で白色、5裂した中性花で平開し、雄しべや雌しべは退化している。中央の両性花は直径4-5mmで正常な5個の雄しべと1個の雌しべをもち、花冠は淡黄色を帯びて5裂し、裂片は反り返る。雄しべの葯は濃紫色。結実するのはこちらの方。
果実は直径6-9mmの球形の液果状の核果で9-10月に赤く熟す。核は長さ6-7mmのほぼ円形で扁平、基部は僅かにへこむ。カンボクの果実はひどく苦いので小鳥も食べないという。葉が落ちた後も赤い実をつけたまま残る。

材は香気があるので爪楊枝にしたり、薬用としても利用される。
葉の両面や葉柄、花序などに毛の多いものをケカンボク、果実が黄色のものをキミノカンボクという。球状に装飾花がつき両性花がないものをテマリカンボクといい、東北地方以北で観賞用に栽培される。北アフリカ原産のセイヨウカンボクの園芸品種であるセイヨウテマリカンボクは、スノーボールとよばれて広く栽培されている。セイヨウカンボクは樹皮は薄く、両性花の葯は黄色。
花期:5-7月
分布:北・本(北部・日本海側)
撮影:2009.6.7 青森県東北町
カンボクの花
中央の両性花には5個の雄しべと1個の雌しべがある。 2010.6.13 秋田県にかほ市

カンボクの葉
オオカメノキやヤブデマリなどと違って葉が3裂するのが特徴。 2005.6.11 青森県八戸市

カンボクの若い果実
未熟な果実。 2010.7.25 青森県六ヶ所村

カンボクの果実
果実は真っ赤に熟す。 2003.10.5 岩手県沢内村

カンボクの樹皮
樹皮はコルク層が発達して厚く、古木は不揃いに縦に裂ける。 2022.2.7 横浜市金沢区

オオカメノキに戻る ヤブデマリに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。