カキツバタ

カキツバタ(アヤメ科)[杜若・燕子花]

名は、布に花をこすりつけて染料として使ったことから「書き附け花」が転訛したものといわれる。牧野富太郎は、杜若や燕子花の漢字を用いるのは誤用としている。
アヤメの仲間では最も水湿を好む。環境省レッドリスト準絶滅危惧(NT)。観賞用に栽培もされ、園芸種も多い。愛知県では昭和29年(1954年)から県花に指定。 カキツバタを図案化した紋所もいくつか存在する。

水湿地や池の周りに生え、群生し花茎の高さ40-80cmになる多年草。根茎は横にはい、分枝して広がり群生する。
葉は下部に2列につき、上部途中に1葉がつく。長さ30-60cm、幅2-3cmの剣状広線形で、先がとがり、基部は鞘となって茎を囲む。中脈はない。
円柱形の花茎の先に2-3個の花をつけ、花は青紫色で直径12cmほどと大きく、外花被片は長さ6-8cmの楕円形で3個あって垂れ下がり、基部に披針形の白色~淡黄色の斑紋がある。内花被片は長さ6cmの倒披針形で3個あり直立する。花柱は3裂し、裂片は平たい花弁状で先は2裂し全縁で平開する。雄しべは3個あり、分岐花柱の下側に沿ってつく。葯は白色。
果実は長さ4-5cmの長楕円形の蒴果で、3稜があり、熟すと3裂する。

「いずれあやめか杜若(かきつばた)」。世阿弥の謡曲「杜若」の一場面に由来する言葉だが、梅雨空にしっとりと咲くこのアヤメ科の花々が、美しくてよく似ているために昔から人々を悩ませてきたことがうかがえる。
見分け方はいろいろあるが、外花被片の根元を見ることで簡単に区別がつく。アヤメは黄色の地に黒の網目模様があり、カキツバタは白い披針形の斑紋が入る。またノハナショウブは黄色の斑紋が入る。
花期:5-6月
分布:北・本・四・九
撮影:2006.6.4 岩手県雫石町
カキツバタ群落
花に黄色の部分がないのでアヤメやノハナショウブのような派手さはない。 2006.6.4 岩手県雫石町

カキツバタ-2
開発により消えゆく水湿地に生えていたもの。 2000.7.2 青森県東通村

カキツバタ-3
外花被片の筋は白色。 1999.6.26 青森県十和田湖町

カキツバタの葉
葉の中脈はない。 2019.6.5 神奈川県箱根町

アヤメに戻る ノハナショウブに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。