カキネガラシ

カキネガラシ(アブラナ科)[垣根辛子]

ヨーロッパ・西アジア原産の帰化植物で、明治時代末期に青森県横浜村(現横浜町)で初めて採集され、今では全国に広がっている。
日当たりのよい道端や荒れ地などに生え、直立して高さ40~80cmになる1年草~越年草。ふつう茎に下向きの長毛と短毛を密生する。水平~やや斜上方向によく分枝するので独特な姿となり、遠目にもその存在が分かる。
根生葉と下部の茎葉は長さ20cnになり、羽状に深~全裂して裂片はさらに浅裂する。側裂片は3-5対。上部の茎葉は互生して小さくなり、裂片は1-2対。
茎頂に総状花序を出し、直径4-5mmの花をつける。萼片は長さ2-2.5mmの長楕円形で多数の長毛が生える。花弁は黄色で4個、長さ3-4mmの長楕円状へら形。雄しべは6個で花糸の下部は広がり、基部に輪状の蜜腺がある。
花序は果期に細長く伸びる。果柄は短く、長さ1-3mm。果実はやや扁平、長さ1-1.8cm、幅1-1.5mmの長角果で短毛があり、線状円柱形で先が細まってとがり、直立して花茎にぴったり密着してつく。果皮片に3脈がある。種子は黄褐色で長さ約1.2mmのゆがんだ菱形。

果実や茎に毛があるものをケカキネガラシ(狭義のカキネガラシ)、毛がないものをハマカキネガラシと分けることもある。
よく似たイヌカキネガラシは、花は直径約1cmと大きい。花序の軸から長さ7-10cmの果実を横に伸ばす。ホソエガラシは、若い果実が開花中の先端の花を越えて伸びる。果実は長く、花茎に密着しない。
花期:4-6月
分布:帰化植物
撮影:2007.5.5 東京都小金井市
カキネガラシ-2
よく分枝して横に広がる。 2007.5.5 東京都小金井市

カキネガラシの花
花は直径4-5mm。 2019.5.17 神奈川県茅ヶ崎市

カキネガラシの果実
細長く先がとがった果実が花茎に密着してつく。 2019.5.17 神奈川県茅ヶ崎市


下部の葉は羽状に深~全裂する。 2021.5.10 神奈川県大和市

キバナハタザオに戻る ホソエガラシに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。