ジロボウエンゴサク

ジロボウエンゴサク(ケシ科)[次郎坊延胡索]

エンゴサクは婦人科疾患や鎮痛などに薬効がある漢方薬で、ジロボウエンゴサクと近縁で中国産のものの塊茎を煮て日干ししたもの。ジロボウについては、昔、伊勢地方では子供がスミレの花の距を引っ掛けてスミレ相撲をして遊び、スミレのことを「太郎坊」とよんでいたが、この花もまた花相撲ができることから「次郎坊」とよんでいた(あるいは名付けた)とされる。

郊外の日当りのよい川沿いの草地や道端などに生える繊細で無毛の多年草で、高さ10-20cmになる。
上の画像の撮影場所では、びっしりと赤紫色の花をつけたムラサキケマンが群生している脇で、見落としそうなほど遠慮がちに弱々しく生えていた。
地下に直径1cmほどの球状の塊茎があり、一つの塊茎から数本の根生葉と数本の細い花茎がやや匍匐しながら立ち上がる。塊茎は古い球の上に新球ができ、毎年更新される。花茎下部に鱗片葉はない。
葉は長い柄があり、2-3回3出複葉で小葉はふつう2-3深裂し、裂片は長さ1-2cm、幅3-7mm。茎葉はふつう2個。花柄の付け根の苞は楕円形で切れ込みがない。
花茎の先に淡紅紫色~淡青紫色で長さ1.2-2.2cmの長い筒状の唇形花をまばらに数個つける。後部は距となる。花弁は4個、雄しべは2個。
果実は長さ1.5-2.2cmの線形の蒴果。種子は直径約1.2mmで微細突起がある。

白花をつける品種がまれに見られ、シロバナジロボウエンゴサクという。
山地に多いヤマエンゴサクによく似ているが、本種は全体に弱々しく花もまばらで、苞が切れ込まないこと、花茎の最下に鱗片葉がつかないことで区別する。
花期:3-5月
分布:本(福島県以南)・四・九
撮影:2016.4.12 横浜市緑区
ジロボウエンゴサク-2
苞は楕円形で切れ込みはない。花は筒状だが4花弁からなる。 2021.4.12 神奈川県厚木市

ジロボウエンゴサク-3
金網フェンスの下で。 2021.4.12 神奈川県厚木市

ジロボウエンゴサク-4
花付きはまばら。 2018.3.30 東京都八王子市

ジロボウエンゴサクの葉
2-3回3出複葉で小葉は2-3深裂する。 2021.4.12 神奈川県厚木市

ヤマエンゴサクに戻る ムラサキケマンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。