イソヤマテンツキ

イソヤマテンツキ(カヤツリグサ科)[磯山天衝]

名のイソは磯に生えることを表し、ヤマテンツキは同属のいずれかを指すものと思われる。テンツキの由来は諸説あり、小穂が上向きで天を衝いているようだからとも、傘状の分枝を江戸時代の武具である天衝に見立てたとも。

海岸の岩場や砂地、塩性湿地に生える多年草で、茎は直立して高さ15-40cmになる。根茎は硬くて短く、株立ち状になる。
葉は無毛で硬く、下部の葉は退化して葉鞘だけになり、上方に行くにしたがって長くなるが、茎より短く、幅1-1.5mm。
茎の先に葉状の苞が1-3個あり、その間から1-5個の枝を出して先端に褐色の小穂を1個ずつつける。小穂は長さ0.7-1.5cm、幅3mmの狭卵形~狭長楕円形で円く稜がない。鱗片は卵形でらせん状に並び、鋭頭で1脈があり、光沢がなく微細な毛がある。柱頭は2岐で花柱は密に毛がある。果実は長さ1-1.2mmのレンズ形で、光沢があり平滑、熟すと濃褐色になる。
花期:8-10月
分布:本(千葉県、石川県以西)・四・九・沖
撮影:2016.8.26 神奈川県横須賀市
イソヤマテンツキ-2
2019.7.30 神奈川県三浦市

イソヤマテンツキ-3
2017.7.27 神奈川県横須賀市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。