イヌホオズキ

イヌホオズキ(ナス科)[犬酸漿]

名は葉がホオズキに似ているが役に立たないことからついたもの。同じ発想でナスに似ているが役に立たないことから別名バカナスという。

人家周辺の荒れ地や畑、道端に普通に生える1年草で、茎は直立するがよく分枝して高さ30-60cmになる。茎は黒みを帯びて稜があり、無毛またはまばらな短毛がある。古い時代に日本に入ってきたと考えられている。
葉は狭い翼のある長さ1-5cmの柄があって互生し、長さ6-10cm、幅4-6cmの広卵形で質は厚くてやや黒みを帯び、基部は円形~広いくさび形。全縁または波形の鋸歯がある。縁や裏面脈上に僅かに短毛があるほかはほぼ無毛。
節間の途中から長さ1-3cmの花枝を出し、直径約0.7-1cmの白色~淡紫色の花がやや総状に花柄が少しずつずれて4-10個つく。萼は杯形で浅く5裂する。花冠は直径0.8-1.2cmの皿形で、先はやや浅く5裂して先はとがり平開~反曲する。雄しべは5個で花柱を囲み、花糸は太くて短く、葯は長さ2mmの狭長楕円形で黄色、先はあまり狭まらず穴が開いて花粉を出す。花柱は1個で下半部は白毛が密生する。花が終わると柄が下を向き、果実をつける。
果実は紫黒色で光沢の弱い液果で、直径0.7-1cmの球形。中に直径1.5-2mmの種子を多数含むが、球状顆粒はない。

全草を乾燥したものを龍葵(りゅうき)とよび、解熱や利尿に用いる。腫れ物には果実や生葉の汁をつけると効果があるという。しかし、ソラニン、アトロピン、サポニンを含む有毒植物なので素人療法は禁物。
よく似ているが、茎にしばしば短い刺がまばらにつき、花軸の先端に集まって花をつけるものをテリミノイヌホオズキという。北アメリカ原産のアメリカイヌホオズキは葉が細長く、花は枝先の1点から散形状につく。花冠は直径4-8mmと小さく、基部近くまで切れ込み、裂片の幅は狭い。果実はやや光沢がある。オオイヌホオズキは葉形はイヌホオズキと似ているが細毛を密生。花は基部の1-2個を除き散形状で花冠はイヌホオズキと同様の大きさだが裂片の幅が狭い。果実はやや光沢がある。
このほか、ケイヌホオズキ、ムラサキイヌホオズキなど近似種が帰化していて並べて比較しないと区別は難しい。
花期:7-11月
分布:日本全土
撮影:2020.1.16 横浜市中区
イヌホオズキの花
花冠は直径0.8-1.2cmと大きい。切れ込みは浅く、裂片の幅は広い。 2020.1.16 横浜市中区

イヌホオズキの果実
果実は1点からの散形状ではなく、総状に少しずつ離れてつき、光沢は弱い。 2020.7.16 神奈川県茅ヶ崎市

イヌホオズキの葉
葉はやや黒っぽく、広卵形で葉柄に狭い翼がある。 2020.1.16 横浜市中区

アメリカイヌホオズキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。