イヌビワの雌果嚢(果実)雌果嚢。食用になる。

イヌビワ(クワ科)[犬枇杷]

名は、果実がビワに似ているが、小型で質が劣ることからついたもの。別名イタビという。

暖地の沿海地や丘陵~低山に普通に生える雌雄異株の落葉低木~小高木で高さ3-6mになる。
樹皮は灰白色で平滑、小枝や葉を傷つけると白い乳液が出る。
葉は長さ1-5cmの柄があって互生し、長さ8-20cm、幅3-8cmの卵状楕円形で全縁、基部は円形~浅い心形、先は急にとがる。両面とも無毛で表面は濃緑色で光沢があり、裏面は灰白緑色。晩秋に黄葉する。托葉は長さ0.8-1.2cmの狭披針形で先はとがる。
4-5月、本年枝の葉腋に1個ずつ球形の花嚢(イチジク属の花序)をつける。雄花嚢と雌花嚢は同形で直径0.8-1cm、外面に白い小さな斑点がある。雌花嚢は熟すと黒くなる。花嚢の内側に淡紅色の小さな花が多数つく。雄花嚢には雄花と虫癭花が混在し、雄花は花被片が5-6個、雄しべが2-3個ある。虫癭花の花柱は短く、柱頭は皿状。雌花嚢は雌花のみからなり、雌花は白色で花被片が3-5個、長い雌しべが1個あり、花柱が長い。イチジク属の受粉はイチジクコバチ科のハチが介在する独特のシステムによっているが、長くなるのでここでは書かない。
花嚢が熟した果実(果嚢)は直径1.5-2cmの球形のイチジク状果で秋に黒紫色に熟し、食用となる。痩果は直径1.3mmの球形。雄果嚢は直径1.5cmで赤くなるが、硬くて食用にならない。

葉の幅が3cm程度の披針形となる品種をホソバイヌビワという。
花期:4-5月
分布:本(関東地方以西)・四・九・沖
撮影:2017.9.1 神奈川県横須賀市
イヌビワの新芽
春先の新芽。 2018.4.4 横浜市栄区

イヌビワの雄花嚢
雄花嚢。基部が細長く伸びる。 2017.8.4 神奈川県三浦市

イヌビワの樹皮
樹皮は灰白色。 2018.4.4 横浜市栄区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。