イノコヅチ

イノコヅチ(ヒユ科)[猪子槌]

名は、茎の節の膨らみが、猪子の膝のように見えることから、これを槌に見立ててついたもの。異説として「猪の子着き 」の転とするものがあり、イノシシの子供にこの実がよく付着していることからという。なお、イノコチと表記している文献も多く見かけるが、これらの由来から考えれば採用しがたい。また、YListも「イノコヅチ」を標準和名としている。日当たりの好むヒナタイノコヅチに対して別名ヒカゲイノゴヅチというが、ときに一緒に生えていることもあり、生えている場所の日陰、日なたで種類を即断することはできない。

日陰の道端や林縁に生え、茎は断面が鈍い4角形で、膝形に膨らんだ茶褐色の節から対生した枝を出し、高さ0.5-1mになる多年草。この膨らみは虫癭(虫こぶ)で、中に虫の幼虫がいる。根はあまり肥厚しない。
葉は有柄で対生し、初め紫色を帯び長さ10-20cm、幅4-10cmの長楕円形~倒卵形で全縁、質は薄く毛は少なく、先がとがる。
茎や枝の先に長さ10-20cmの穂状花序を伸ばし、緑色の小さな単花被花をまばらにつけ、基部から先に向かって咲き上がる。花軸には少し毛がある。花は風媒で花時には開出し、果時には軸に下向きに圧着し、ハエドクソウを思わせる姿になる。苞は1個あり、膜質の卵状3角形で小さく、花後も残る。小苞は2個、先が針状にとがった狭披針形で花被片(萼片)より短く、先が外側に曲がり、基部に長さ0.6-1mmの膜質で耳状の円い付属体がある。花被片は5個、長さ4-5mmの線状披針形で外側のものの先は鋭くとがる。雄しべは5個で基部は合着する。花糸と花糸の間にごく小さな4角形の仮雄しべがある。子房は長楕円形で上位1室、花柱は1個で柱頭は頭状。
果実は長さ2.5mmの膜質で長楕円形の胞果。花被片に包まれて裂開せず、中に1個の種子をもつ。針状の小苞で、取り除きにくいひっつき虫となって運ばれる。

根はサポニンの一種を含み、乾燥したものは牛膝(ごしつ)とよばれ、利尿、強精、通経、関節痛など、広い症状に適合する漢方薬として用いられる。黒焼きにしたものは腫れ物に用いる。ただし、イノコヅチは根があまり肥厚しないので薬用としてはあまり使われず、根が太るヒナタイノコヅチのほうが適していて、近年まで奈良県や徳島県で栽培されていたのはヒナタイノコヅチだろう。
変種のハチジョウイノコヅチは暖地の海岸に生え、ほぼ無毛。関東地方以西に生えるヤナギイノコヅチは葉が披針形で先が長くとがる。
よく似たヒナタイノコヅチは、全体にがっしりしていて毛が多く、葉も厚く、また小苞の付け根にある白い付属体の長さがイノコヅチは0.6-1mmと大きいが、ヒナタイノコヅチでは0.3-0.5mmと小さい。
花期:8-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2003.9.27 青森県八戸市
イノコヅチ-2
2018.8.31 神奈川県横須賀市

ヒナタイノコヅチに戻る ハエドクソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。