イカリソウ

イカリソウ(メギ科)[碇草・錨草]

名は、花の形が船の碇(錨)に似ていることからついたもの。
近畿地方以北に生育するとされているが、東北地方北部で見るイカリソウはキバナイカリソウばかりで、本種は生育していない。

山地の林縁や丘陵地の明るい林内に多い多年草で、高さは20-40cmになる。根茎は横に短くはい、多数のひげ根がある。根茎から数本の茎が出る。
茎葉は1個で細長い柄があり、2-3回(ふつう2回)3出複葉。小葉は長さ3-10cm、幅2-6cmの卵形~広卵形で縁に刺状の毛があり、基部は左右非相称な心形、先は次第に細くなる。成葉の表面は無毛で裏面に開出した細毛が生える。
茎の先に総状花序を出し、直径3-4cmで淡紫色または白色の花を数個下向きに開く。萼片は8個で2輪に並び、外側の4個は小型で開花時に落ちる。内側の4個は花弁状。花弁は4個で基部に蜜腺があり、長さ1.5-2cmの内曲する距となって先端に蜜を蓄える。雄しべは4個、雌しべは1個。
果実は卵形の袋果で、不同の2片に割れる。種子にアリが好む多肉質の白いエライオソームがついていて、アリによって遠くに運ばれる。

3枝に分かれ、それぞれがさらに3枝に分かれ合計9個の葉をつけることから三枝九葉草ともよばれるが、この別名は本来は中国産であるホザキノイカリソウの漢名で、漢方で使われる淫羊藿(いんようかく)もホザキノイカリソウの茎葉を乾燥したもの。日本には自生していないので、代用としてイカリソウが使われ、和淫羊藿として区別することがある。強壮・強精薬として茎や葉を乾燥させたものを煎じて服用するか、焼酎などに漬けて飲用する。薬理実験では降圧作用、抗ウイルス作用、精液分泌促進作用が認められているという。
ヤチマタイカリソウは花は白色、葉の両面とも無毛のものをいい、近畿地方と四国に分布する。
キバナイカリソウは、花はクリーム色で大きく、主に日本海側に分布。トキワイカリソウは北陸地方~山陰地方に生え、葉は常緑で厚く、光沢がある。バイカイカリソウは白花で、イカリソウのような距を欠く。中国地方、四国、九州に生える。
花期:4-5月
分布:本(宮城県以南?~近畿地方以北の太平洋側)
撮影:2008.4.28 山梨県都留市
イカリソウ-2
明るい林内に生える。 2022.4.13 川崎市宮前区

イカリソウ-3
葉より下で花が咲く。 2013.5.12 仙台市太白区

イカリソウ-4
4個の花弁は基部が碇状に長く伸びて蜜を貯める。 2018.5.15 長野県茅野市

イカリソウの葉
葉は2-3回(ふつう2回)3出複葉。 2024.4.4 横浜市南区

イカリソウの葉-2
側小葉の基部は左右非相称。 2023.4.10 東京都八王子市

イカリソウの葉-2
葉の縁に刺状の毛がある。 2018.4.10 東京都八王子市

キバナイカリソウに戻る バイカイカリソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。