イボクサ

イボクサ(ツユクサ科)[疣草]

この草の汁をイボにつけるとイボが取れるといわれることからこの名がある。別名イボトリグサという。

ツユクサの仲間で、水田や湿地に生える1年草。高さは20~30cmになる。暖地では水田雑草として駆除の対象となっているが、北日本ではそう多くは発生しないと思われる。
茎は赤みを帯びて多肉で軟らかく、下部は分枝して地をはい、節から根を出して上部は立ち上がる。
葉は無毛で互生し、長さ3-7cm、幅0.5-1cmの狭披針形で先はとがり、基部は鞘状になって茎を包む。
茎頂と上部の葉腋に直径1.1-1.3cmの花をふつう1個だけつける。外花被片(萼片)は長さ4-6mmの披針形で先がとがる。内花被片(花弁)は3個で外花被片より少し長い卵形で先は円く、薄紅色で先端に行くにしたがって濃くなる。花は一日花で午後にはしぼんでいることが多い。
雄しべは6個。うち3個は完全で長く、葯は青紫色、花糸の下部に白い毛がある。残り3個は棒状で葯が淡紫色の仮雄しべ。
果実は長さ0.8-1cmの楕円形の蒴果で先がとがる。長さ1.5-2cmの柄があり、基部から曲がって下垂し、3室で各室に数個の種子がある。

九州南部以南に生えるシマイボクサは根生葉があり、数個の花が集散状につくもの。外来種のアレチイボクサは茎が立ち上がり、完全雄しべは2個、種子に顕著ないぼ状突起がある。
花期:8-10月
分布:本・四・九・沖
撮影:2000.8.27 青森県八戸市
イボクサ-2
可愛い花が咲くが、水田雑草として駆除の対象となっている。 2015.9.26 横浜市戸塚区

イボクサ-3
葯が青い完全雄しべが3個、葯が淡紫色の仮雄しべが3個ある。 2020.10.5 神奈川県茅ヶ崎市

イボクサの葉
葉は狭披針形で先は鋭くとがる。 2022.9.14 東京都八王子市

イボクサの葉-2
葉の基部は鞘状になって茎を包む。 2015.9.26 横浜市戸塚区


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。