フジウツギ

フジウツギ(ゴマノハグサ科)[藤空木]

花序の姿や花の色がフジを思わせ、葉がきれいに対生しウツギに似ているのでこの名がある。枝が4角形なのでカクフジの別名がある。
旧分類体系ではフジウツギ科であったが、APG分類体系でゴマノハグサ科に含められることになった。多くの属が別の科に分類され、仲間が急激に減少したゴマノハグサ科では貴重な新入部員といえる。

日当たりのよい山間の渓流沿いや荒れ地に生え、高さ0.5-1.5mになる日本固有の落葉低木。全草にブドレジンを含み有毒。枝は基部から多く分枝して叢生し、枝に翼となる4稜があり、枝先はやや草質。
葉は対生し、長さ8-20cm、幅3-5cmの長楕円形で縁に少数の低い波状の歯牙があるかまたはほぼ全縁、基部はくさび形で先は長くとがる。表面は無毛、裏面は淡緑色で若いときに淡褐色の星状毛がまばらにある。葉柄はごく短く、軟毛が密生する。基部に托葉状の付属体がある。
枝先に長さ10-30cmの先の垂れ下がった円錐花序を出し、芳香のある紅紫色の花を一方に偏って密生してつける。花は花序の基部から順に咲く。萼は長さ4mmの鐘形で先は4裂し、密に毛がある。花冠は長さ1.5-2cm、太さ1-2mmの長い筒状でやや弓形に曲がり、上部は4裂し裂片内面は紅紫色、外面に星状の綿毛が密生する。雄しべは4個で花冠裂片に互生して花冠基部から1/4ほどのところにつく。子房は2室で花柱は短い。
果実は9-10月に熟して2片に裂け、果序は翌春まで残る。果実は長さ約7-8mmの卵形の蒴果で、萼や花冠が宿存する。種子は多数でき、長さ約1.8mmの紡錘形で両端に尾がある。

四国南部と九州に分布するウラジロフジウツギは、枝に稜がなく、葉の裏面に淡褐色の星状毛が密生する。ウラジロフジウツギは魚毒として用いられた。ウラジロフジウツギの葉の裏面の星状毛が少なく淡緑色のものをコフジウツギという。中国原産(秩父で発見され、在来植物との説もある)のフサフジウツギはブッドレアの名で植えられ、多くの園芸品種がある。
花期:7-9月
分布:本(青森県~兵庫県の主に太平洋側)・四
撮影:2006.8.20 岩手県久慈市
フジウツギ-2
渓流沿いの細道に被さるように生えていた。 2006.8.20 岩手県久慈市

フジウツギの花
花冠は長い筒状でやや弓形に曲がり、上部は4裂し外面に星状の綿毛が密生する。 2006.8.20 岩手県久慈市

フジウツギの葉
葉は対生し、長楕円形で長くとがる。2005.11.3 岩手県久慈市

フジウツギの果実
果期にも萼や花冠が宿存する。 2005.11.3 岩手県久慈市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。