ホソバノキソチドリ

ホソバノキソチドリ(ラン科)[細葉の木曽千鳥]

山地帯~亜高山帯の日当たりがよく湿り気の多い草地に生える多年草で、茎は直立し高さ20-40cmになる。花色が地味なので、他の草に混じって咲いていると見逃しやすい。
葉は大きいものは最下部の1個で、長さ3-7cm、幅1-2cmの狭長楕円形~線状楕円形でやや厚みがある。上部の葉は小さくなり2-3個の小さな披針形の鱗片葉に移行する。
花は黄緑色で総状に10-20個つき、苞は線状披針形、最下部の花の苞は子房より長い。1つの花は直径5mm。距の出方から、花が軸に絡みついているような印象がある。背萼片は長さ2-3mmの卵形。側萼片は長楕円形で鈍頭、背萼片より長く反り返る。側花弁は斜長楕円形で背萼片と同長。背萼片と側花弁でかぶと状になり、蕊柱を囲む。唇弁は肉質で長さ5-6mmの広線形。距は長さ1.2-1.7cmで下向き伸び、ふつうやや前方に曲がる。蕊柱は平たく葯室は平行で互いに接する。花は乾くと黒くなる。
果実は蒴果。

大隅半島と屋久島に産し、葉が線形で花序は数花をまばらにつけるものをナガバトンボソウという。
湿地に生えるコバノトンボソウは距が細長くてよく似ているが、距が上向きに跳ね上がることで見分ける。
花期:7-8月
分布:北・本(中部地方以北)・四(剣山)
撮影:2006.7.29 福島県南会津町
ホソバノキソチドリ2
距は下に向かい、前方に湾曲する。 2006.7.30 福島県檜枝岐村

コバノトンボソウに戻る ヒトツバキソチドリに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。