ホルトノキ

ホルトノキ(ホルトノキ科)[ホルトの木]

名は、ポルトガルの木の転訛で、本来はオリーブを指したが、平賀源内が在来種である本種に誤ってこの名をつけたといわれる。別名モガシといい、これは鹿児島での地方名。ヒトツバタゴの別名とされる「なんじゃもんじゃの木」は名前が分からないがその地方では珍しい樹木を称したもので、神奈川県逗子市の神武寺にあるナンジャモンジャの木は本種。街路樹として植栽されることもあるが、生長が速く樹冠も大きくなるなどの問題があり、管理は容易ではない。

沿海地の照葉樹林内に生える常緑高木で、直立して高さ10-15mになりこんもりとした樹形になる。生長が早く、大きいものは30mに達する。樹皮は灰褐色で滑らか。細かい縦筋がある。若枝は淡黄褐色の毛があるが後に落ちる。
葉は枝先に集まって互生し、長さ6-12cm、幅2-3.5cmの倒披針形~長楕円状披針形でやや厚い革質で両面とも無毛、縁に低い鈍鋸歯がまばらにあり基部はくさび形で先はやや鈍頭。表面は深緑色、裏面は淡緑色で脈が突出し、側脈腋に膜状の付属物がある。葉柄は長さ0.5-1.5cm。古い葉は鮮紅色になるので一年中いつでも赤い葉が混じる。
前年枝の葉腋から長さ4-8cmの総状花序を出し、白っぽい色の小さな花を15-20個つける。花柄や小花柄に萼とともに伏毛がある。花弁は倒卵状くさび形で5個、中部から先が糸状に細裂し帯黄白色。内面下部に開出する微毛がある。萼片は5個、3角状卵形で鋭頭。雄しべは多数で葯は長さ約2mm。雌しべは1個。
果実は長さ1.5-2cmの狭卵形の核果。初め緑色で紫黒色に熟して落ちる。核は長さ約1.5cmでしわがある。

樹皮と枝葉の煎汁は大島紬の黒褐色の染料となる。
ヤマモモと葉が似ているが、ヤマモモは雌雄異株。葉は若木以外はふつう鋸歯がなく、古くなっても赤くならない。
花期:6-7月
分布:本(千葉県以西)・四・九・沖
撮影:2022.7.11 横浜市中区
ホルトノキの花
総状花序に帯黄白色の小さな花を多数つける。 2022.7.11 横浜市中区

ホルトノキの花-2
花弁の先は糸状に細裂する。雄しべは多数。 2022.7.11 横浜市中区

ホルトノキの葉
葉は枝先に集まって互生する。一年中赤い葉が混じる。 2018.11.7 横浜市中区

ホルトノキの葉-2
葉の縁に低い鋸歯がある。 2022.7.11 横浜市中区

ホルトノキの果実
果実はオリーブに似ていて、緑色から紫黒色に変わる。 2020.11.18 横浜市中区

ホルトノキの樹皮
樹皮は灰褐色で滑らか。細かい縦筋がある。 2018.11.7 横浜市中区

ホルトノキ-2
よく茂り、こんもりとした樹形になる。 2018.11.7 横浜市中区

ヤマモモに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。