ヒトツバヨモギ

ヒトツバヨモギ(キク科)[一葉蓬]

名はヨモギの仲間でありながら葉が裂けないことからついたもの。 ヤナギヨモギともいう。目立たないのでほとんどの登山者は気にも留めずに通り過ぎる。

本州の亜高山帯~高山帯の草地や谷沿いに生える多年草。ふつう分枝せずに直立し、高さ0.7-1mになる。根茎は横にはう。
葉はほぼ無柄で互生し、長さ5-10cm、幅1-3.5cmの長楕円状披針形で先は鋭くとがり、裏面に綿毛が密生して白く見える。縁に不揃いの鋭い鋸歯がある。
茎頂や上部の葉腋から細長い円錐花序を出し、多数の頭花を下向きにつける。頭花は直径2-3mmで、総苞は長さ3-4mmの筒状鐘形でクモ毛があり、総苞片は3-4列。外片は内片の半長。頭花の周辺部は雌花で長さ約1mm、中心部は両性花。
痩果は長さ2mmで軟毛がある。
花期:8-10月
分布:本(日本海側)
撮影:2006.8.5 青森市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。