ヒナタイノコヅチ

ヒナタイノコヅチ(ヒユ科)[日向猪子槌]

名は、日なたに生えるイノコヅチの意。イノコヅチは膨らんだ節をイノシシの膝に見立てたものというが、当たっているかどうかは分からない。

日当たりのよい道端や荒れ地に生え、高さ0.5-1mになる多年草。茎は太く4稜があって毛が多く、節は膨らみときにやや紅紫色を帯びる。根は肥厚する。節の膨らみはイノコズチウロコタマバエの虫癭(虫こぶ)。
葉は柄があって対生し、長さ10-15cm、幅4-10cmの倒卵状楕円形で縁は細毛があって波状に縮れ、基部はくさび形で先は鋭くとがる。やや厚く両面とも有毛で特に若葉のときは裏面が白く見える。
枝先に穂状花序を出し、横向きに密に花をつける。花序の軸に白毛が密生する。花被は長さ4-4.5mm、花被片は5個で花後に花被片が閉じて下を向いて花序の軸に圧着する。花の基部に小型の苞1個と2個の針状にとがった小苞がある。小苞基部の付属片は長さ約0.3mmと小さく目立たない。雄しべは5個ありその花糸と花糸の間に膜質の小さな仮雄しべがあり、仮雄しべはほぼ4角形で僅かに不明の歯牙がある。
果実は長さ約2.5mmの長楕円形の胞果で、花被片に包まれたまま裂開しないで動物について運ばれる、ひっつき虫の中でも厄介なものの一つ。

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)は全体にほっそりしていて毛が少ない。花も花穂にまばらにつく。
元々はヒナタイノコヅチも(ヒカゲ)イノコヅチも区別されていなかった。漢方ではどちらも牛膝(ごしつ)といい、膝の痛みや利尿に用いるが、栽培されていたのはヒナタイノコヅチ。
花期:8-9月
分布:本・四・九
撮影:2004.8.29 青森県八戸市
ヒナタイノコヅチの葉
葉は柄があって対生し、先は鋭くとがる。質はやや厚い。 2023.7.6 横浜市南区

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)に戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。