ヒキヨモギ

ヒキヨモギ(ハマウツボ科)[引蓬]

名のヨモギは葉の形がヨモギに似ているから、またはヨモギに寄生するからといわれる。ヒキの意味はよく分かっていないが、ちぎると糸を引くから、または管が出てくるからとも。以前はゴマノハグサ科であったが、APG分類体系ではハマウツボ科に含められた。

日当たりのよいやや乾燥した草地に生える半寄生の1年草。茎は直立し、上部で多くの枝を分けて高さ30-70cmになる。全体に短毛が密に生える。
葉は対生し、長さ1.5-5cm、幅1-3cmの卵形~長卵形で、羽状に深裂して広線形の裂片に裂け、両面特に裏面脈上に曲がった短毛が生える。
枝先の葉腋ごとに黄色の花を1個ずつつける。萼は長さ1.2-1.5cmの細長い筒形で隆起する10肋があり先は5裂する。裂片は長さ4-5mmの卵状長楕円形でとがる。基部に小さな小苞が2個ある。花冠は鮮黄色で長さ約2.5cmの長い筒状で先は2唇形となる。下唇は無毛で3裂し中央裂片に2個の大きなひだがある。上唇は外面に長い軟毛が生えて先は細くなり、先端は2裂する。雄しべは上唇内に4個あり、葯室は両端がややとがる。雌しべも上唇内にあり、花柱は細長く、先はやや膨らんで柱頭となり、上唇から出る。
果実は長さ1.5-1.7cm、幅3mmの狭長楕円形の蒴果で萼に完全に包まれ、2室で胞背裂開する。種子は多数で灰白色、長さ約0.5mmの両端のとがった楕円形で縦に走る8本の稜がある。

関東地方以西にまれに生え、環境省レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(VU)指定のオオヒキヨモギは、全体に開出する腺毛が密に生え、葉の裂片の幅が広い。花はくすんだ黄色で下唇内面に密に毛がある。
花期:8-9月
分布:日本全土
撮影:2019.9.5 神奈川県藤沢市
ヒキヨモギ-2
多数分枝してまとまりのない草姿になる。 2019.9.5 神奈川県藤沢市

ヒキヨモギの花序
枝の上部の各葉腋に花をつける。 2019.9.5 神奈川県藤沢市

ヒキヨモギの花
花冠上唇の外面に長軟毛が生え、狭まった上唇の先から柱頭が顔を出す。 2019.9.5 神奈川県藤沢市

ヒキヨモギの花-2
萼には10本の肋があり、先は5裂する。 2019.9.5 神奈川県藤沢市

ヒキヨモギの葉
葉の裂け方はヨモギに似る。 2019.9.5 神奈川県藤沢市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。