ヒカゲスミレ

ヒカゲスミレ(スミレ科)[日陰菫]

半日陰に生えるのでこの名がある。

低山の林下や谷沿いなどのやや日陰に生えるスミレで、花期の花茎の高さ5-12cmになる多年草。根茎は細く短く、地下に匐枝が出て先に新苗をつくるのでしばしば群生する。地上茎はなく、根元から葉と花柄を出す。全体に軟らかい開出毛が多い。
花期の葉は長さ4-7cm、幅2-4cmの卵形~長卵形で、基部は深い心形で先はややとがる。両面に毛が多く軟らかい。縁に鈍い鋸歯があり、表面はしばしば暗紫色を帯び、ときに脈に沿って白斑が入る。葉柄は長さ5-10cmで毛が多く上部に翼がある。果期には葉が大きくなり、葉柄も伸びる。
花柄は毛が多く、花は白色で芳香があり、やや大きく直径2cmほど、唇弁と側弁に紫色のはっきりとした筋があり、ときに上弁にも筋が入ることがあるが唇弁の筋が一番目立つ。側弁の基部に毛が密生する。距は太く長い円柱形で長さ7-8mm。雄しべは5個、雌しべは1個。萼片は広披針形で、基部の付属体は2-3裂し、縁に短毛が並ぶ。果実は蒴果。

葉の表面が焦げ茶色や暗紫色のものがあり、タカオスミレという。東京都の高尾山で発見されたことによる命名だが、ヒカゲスミレのあるところではどこでもよく見られ、ヒカゲスミレとの変化は連続的。
葉が鉾形をしたものをアソヒカゲスミレといい、熊本県で発見され、広島県でも報告がある。
エイザンスミレとの雑種をスワスミレという。
花期:4-5月
分布:北・本・四・九
撮影:2009.4.19 秋田県能代市
ヒカゲスミレ-2
唇弁と側弁にはっきりした紫条が入る。 1999.5.8 岩手県大野村

ヒカゲスミレ-3
2018.4.10 東京都八王子市

ヒカゲスミレの花
唇弁、側弁のほかしばしば上弁にも紫条が入る。側弁基部は有毛。 2018.4.10 東京都八王子市

タカオスミレに戻る エイザンスミレに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。