ヒイラギソウ

ヒイラギソウ(シソ科)[柊草]

名は、葉の形がモクセイ科のヒイラギにやや似ていることからついたもの。日本特産種で環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類(EN)。

山地のやや湿った落葉樹の林縁にまれに生え、茎は断面が4角形で直立し、高さ30-50cmになる多年草。走出枝は出さない。
葉は対生し、質は薄く表面にまばらに毛がある。長さ6-10cm、幅4-6cmの広卵形~卵形で縁にはヒイラギの若葉に似た粗い歯牙状の欠刻があり、先はとがり基部は円形~浅い心形で3-5cmの葉柄がある。
茎の上部の節間の詰まった葉腋に、青紫色の花を2-3個輪生状に3-5段つける。萼は5中裂し、裂片は披針形で毛がある。花冠は長さ2-3cmの唇形花で外面に短毛があり、筒部が細長い独特の形をしている。上唇はごく短く2裂し、下唇は3裂して中裂片が特に大きくて前に突き出し、中裂片の先は切形で微突端。雄しべは4個でうち2個が長い。柱頭は2裂する。
果実は痩果状の4分果で、分果は長さ約2.5mmの倒卵状楕円形。背面に円くて隆起した網目模様がある。

花が赤紫色、白色の品種があり、それぞれベニバナヒイラギソウ、シロバナヒイラギソウという。
花期:4-6月
分布:本(関東地方)
撮影:2005.5.2 埼玉県西部

オウギカズラに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。