ヒイラギ

ヒイラギ(モクセイ科)[柊・疼木]

名は、ひひらきぎ(疼木)の意で「ひひらぐ、ひいらぐ」とはひりひり痛むことをいう。葉に鋭い刺があって触ると痛いことから。

沿海地~山地の林内に生える雌雄異株の常緑小高木で、幹は直立してよく分枝し、高さ3-7mになる。若枝に微細な突起毛がある。
雄株、雌株と両性の株がある。樹皮は灰白色で円形の皮目がある。
葉は対生し、厚くて硬く、光沢がある。表面は濃緑色で脈上に僅かに毛があり、裏面は淡緑色で緑色の細点があり無毛。若木の葉は大きな歯牙が2-5対あり、先は鋭い刺になる。老木の葉は全縁が多く、基部はくさび形で先はしばしば刺状になる。長さ4-8cm、幅2-4cmの楕円形~倒卵状長楕円形。葉柄は長さ0.7-1.2cmで微細な突起毛がある。庭木にされてよく剪定されたものは、刺のある葉が多い。
葉腋に芳香のある白い花を散形に束生する。花冠は直径5mmほどで4深裂し裂片は反り返る。雄しべは2個。雄花は2個の雄しべが大きく、雌しべは小さく結実しない。雌花、両性花は雌しべが長く、結実する。
果実は長さ1.2-1.5cmの楕円形で液果状の核果で翌年の初夏に紫黒色に熟し、垂れ下がる。核は網状の突起がある。

魔除けの木としてよく植栽され、節分に小枝を玄関に飾り鬼払いをする風習がある。材は緻密で、将棋の駒や櫛、印章、算盤の珠などに加工される。
葉が小型で5角形状のものをキッコウヒイラギという。クリスマスに赤い実をつけて売られているのはモチノキ科のセイヨウヒイラギで別種。
同じく植栽されるヒイラギモクセイは、ヒイラギとギンモクセイの雑種で刺状の鋸歯は小さく数が多く、全縁の葉はほとんどつかない。雄株だけが知られている。
ヒイラギナンテンは中国、台湾原産で植栽され、葉は奇数羽状複葉で小葉がヒイラギの葉に似る。
花期:11-12月
分布:本(福島県以西)・四・九(祖母山)・沖(西表島)
撮影:2016.11.16 横浜市戸塚区
ヒイラギ-2
雄花。花糸は葯より長い。 2016.11.16 横浜市戸塚区

ヒイラギの若木の葉
若木の葉は大きな歯牙があり、先は刺になる。成木になると全縁になる。 2017.4.5 神奈川県鎌倉市

ヒイラギの果実
果実は楕円形で翌年の初夏に紫黒色に熟す。 2019.4.4 横浜市南区

ヒイラギの樹皮
樹皮は灰白色で円形の皮目がある。 2019.2.13 横浜市戸塚区

ヒイラギソウに戻る ヒイラギナンテンに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。