ハンゴンソウ

ハンゴンソウ(キク科)[反魂草]

名の「反魂」とは魂を呼び戻すことで、一説には、手のひらのように切れた葉の裂片が下を向くので、幽霊の手を連想して名付けたものという。また、中国で薬用とされていた劉寄奴に誤ってこの草が当てられたことによるとの説もある。

山地の湿った草原や林縁に生える大型の多年草で、茎は直立し高さ1-2mになる。
葉は互生し、アサに似て長さ10-20cm、幅9-15cmで羽状に3-7深裂し裂片は縁に細かく鋭い鋸歯があり先はとがる。裏面に縮毛がある。柄の基部に小さな耳状の葉が2個つく。
茎頂の散房状の花序に多数の黄色の頭花を密生する。頭花は直径2cmで筒状花と舌状花からなり、舌状花は5-7個で長さ1.2-1.3cm、幅1.5-2mm。総苞は筒形で長さ5-6mm、基部に2-3mmの線形の小苞片がある。
痩果は長さ3mmで無毛。冠毛は長さ6mmで汚黄白色。

新芽は山菜として利用され、北海道ではナナツバとよばれて親しまれている。かなりあくが強いので天ぷらにすることが多いが、使った油は黒くなり、匂いもつくので再利用できない。ゆでる場合は一晩水にさらしてあくを抜いてから使う。
葉が分裂しないものをヒトツバハンゴンソウといい、キオンに似るが葉柄の基部に耳状の葉がつくことで見分けられる。キオンは似ているが、背が低く高さは1m止まりで葉は本種のように切れ込まず、葉柄の基部に耳状の葉がつかない。
また帰化種のオオハンゴンソウとは名前は似ているが、別属(オオハンゴンソウ属)で花の大きさが全く異なる。
花期:7-9月
分布:北・本(中部地方以北)
撮影:1999.9.11 青森県新郷村
ハンゴンソウ-2
葉は羽状に深裂する。 2010.8.28 岩手県八幡平市

ハンゴンソウの花序
舌状花は5-7個。 2010.8.28 岩手県八幡平市

ハンゴンソウの新芽
新芽は山菜として食用になる。 2004.5.16 岩手県安代町

キオンに戻る オオハンゴンソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。