エゾツツジ

エゾツツジ(ツツジ科)[蝦夷躑躅]

北海道で最初に採集されたことからこの名がある。
ツツジといっても丈が低く、地面から直接花が出ているように見える。花は直径3-4cmだが、丈が小さいために花が実際以上に大きく見え、色も鮮やかで美しいので遠くからでもよく目に入る。背が低いのに蕾も丸くぼってりとしており、高山植物としての風格を備えている。
本州では青森県にはなく、岩手山や八幡平(南限は源太ヶ岳まで)、秋田駒ヶ岳などで見られ、特に秋田駒ヶ岳では群落となって咲き、花を求めて下界から登ってきた登山者は、そのあでやかな美しさに思わず息を呑む。
秋田県ではかつて神室山でも生育していた記録があるが、残念ながら絶えたようだ。

高山帯の風当たりの強い岩礫地や草地に生える高さ5-30cmの落葉小低木。枝は開出毛が生え、よく分枝して岩上をはい、地についたところから根を出し、上部は斜上して細い枝を出す。
葉は互生し、長さ2-4cm、幅1-2cmの倒卵形で全縁、先は円く微突端、基部は次第に狭くなりほぼ無柄。縁と裏面に剛毛と腺毛が生える。花茎につく葉は楕円形で小さい。
若枝の先に長い総状花序を出し、1-3個の濃紅紫色の花をまとめて横向きにつける。各花に葉状の苞が1個と倒披針形の小苞が2個あり、ともに果期まで残る。萼は5深裂し、裂片は長さ1-1.5cmの狭長楕円形で鈍頭、花柄とともに開出毛と腺毛が生えて粘る。萼は果期に宿存する。花冠は直径3-4cmの皿形で5裂し、上の3弁は中裂、下の2弁は深裂する。上弁には褐色の斑点がある。雄しべは10個あり、下の5個は長く、花糸の基部に細毛が密生する。葯は長楕円形で先端に穴が開いて花粉を散らす。花柱は線状で湾曲し、柱頭は小さい。子房は卵形で5室、花柱基部とともに白毛が密生する。
果実は長さ1cmの長卵形の蒴果で直立し、5つに裂開する。種子は長楕円形。
まれに白花品があり、シロバナエゾツツジという。
花期:7-8月
分布:北・本(岩手・秋田県)
撮影:2004.6.27 秋田県田沢湖町
エゾツツジ-2
ムーミン谷を見下ろす。 2004.6.27 秋田県田沢湖町

エゾツツジ-3
上の2弁に斑点がある。萼と花柄は開出毛と腺毛があって粘る。 2004.6.27 秋田県田沢湖町

エゾツツジ-4
雄しべは10個で花糸の基部に細毛が密生する。 2004.6.27 秋田県田沢湖町

チングルマに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。