エゾオヤマリンドウ

エゾオヤマリンドウ(リンドウ科)[蝦夷御山竜胆]

夏の暑さがやっと収まり、秋の気配が漂ってきた頃に高原を歩くとき、その透き通った花の青さに癒やされる。エゾリンドウは園芸種として栽培され、花屋で売られるだけあって葉腋にもたくさん花をつけて華やかであるが、エゾオヤマリンドウは花付きはよくないものの、エゾリンドウと違ってすっきりとして垢抜けた印象がある。
茎頂に花が集まって外観はオヤマリンドウに似ているが、エゾリンドウの高山型品種とされ、エゾリンドウより丈が低く、山形県以北に産する。

山地帯~亜高山帯の湿った草地に群生する多年草で、根茎は太く長く伸び、茎は直立して高さ15-30cmになる。
葉は無柄で対生し、長さ5-8cmの披針形~長楕円形で縁は全縁、基部は幅広く、先はとがる。粉白を帯び、縁はリンドウのようなざらつきはない。主脈で葉が内側に折れ曲がりよく目立つが側脈はあまりはっきりしない。
花は茎頂に3-8個集まってつき、葉腋に花をつけることはあまりない。萼は筒状で先は5裂し、裂片は披針形。花冠は長さ3-4.5cmの長い鐘状で青紫色。先端は5浅裂し、裂片の間にある副片はほとんど目立たない。雄しべは5個で花冠裂片と互生する。子房の基部に蜜腺があり、柱頭は2個で板状。花は晴天の日中だけ裂片が少し平開する。
果実は宿存する花冠から少し突き出た胞背裂開の蒴果で、2片に裂ける。

山で迷うのは母種のエゾリンドウとではなく、オヤマリンドウだろう。よく似ているのでまず山域でおおよその当たりをつけてから調べるとよい。オヤマリンドウは本州の朝日・飯豊連峰~氷ノ山までと四国の石鎚山に生え、丈は高く15-60cmになり、花冠は一回り小さく長さ2-3.5cm、晴れても花冠裂片は平開しない。よくいわれる側脈の違いでははっきりと区別できない。
花期:8-10月
分布:北・本(山形県以北)
撮影:2006.9.9 岩手県八幡平市
エゾオヤマリンドウ-2
花は茎頂に集まって咲く。 2016.9.15 山形市

エゾオヤマリンドウ-3
丈は低く、20-30cmほど。 2006.9.9 岩手県八幡平市

エゾオヤマリンドウ-4
葉は対生し、白っぽい。 2006.9.9 秋田県仙北市

エゾリンドウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。