エゾオオバコ

エゾオオバコ(オオバコ科)[蝦夷大葉子]

名は、オオバコの仲間で特に北海道に多いことからついたもの。

海岸の岩場や砂地に生え、高さ10-30cmになる多年草。全体に白色の軟毛が密生するのが特徴で白っぽく見える。太い根茎がある。
葉は7-11個が根生し、柄を含めて長さ5-11cm、幅2.5-5cmの長楕円形~倒長卵形で、先はややとがり基部は次第に狭くなって短い柄に移行する。縁に不明瞭な歯牙が少数ある。平行に走る5-6本の葉脈が目立つ。
1-7本の花茎を立ち上げ、先端の長さ3-10cmの穂状花序に密に白色の花をつけて下から順に咲き上がる。苞は1個で長さ2mm、先の円い卵状長楕円形で無毛。萼片は4個、長さ2-2.5mmの先の円い卵状長楕円形で縁は乾膜質で無毛。花冠は長さ約3mmの筒形、膜質で先は4裂して開出する。主脈は緑色。雌しべが出て受粉後に雄しべが出る。雄しべは4個で花筒につき、花冠の外に長く突き出る。葯は2室で花糸に丁字形につく。花粉は風に乗って運ばれる。
果実は淡褐色、狭卵形の蒴果で上半部は円錐状卵形で先はややとがり、熟すとはずれる蓋果。種子は1果内に4個あり、濃褐色、長さ1.5-2mmの長楕円形で腹面は扁平で平滑。

オオバコは全体無毛で種子は1果内に4-8個。海岸にはほかに大型のトウオオバコが生える。
花期:5-8月
分布:北・本・九(北部)
撮影:2004.6.13青森県三厩村
エゾオオバコ-2
2008.6.28 青森県八戸市

オオバコに戻る ツボミオオバコに戻る トウオオバコに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。