エゾミソハギ

エゾミソハギ(ミソハギ科)[蝦夷禊萩]

名は、ミソハギに似ていて北の地に生えるという意味でついたものだが、九州まで分布する。エゾミソハギとミソハギは、標高や環境の違いでは住み分けしておらず、それによって同定することはできない。海岸沿いでも山地でもそれぞれ見られる。ただ、地域によってどちらが多いとか少ないというのはあって、例えば青森県では津軽地方ではエゾミソハギが普通でミソハギはまれだが、南部地方(青森県東部)ではどちらも普通に見られる。どちらも盆花として区別なく重宝され、田んぼの縁に生えていても刈り取られずに残っていることが多い。

山野の日当たりのよい溝や湿地、放棄水田などに群生する多年草。茎は高さ0.5-1.5mになり、4稜があって直立し、突起状の短毛が生えるが毛の多少には変化がある。根茎は横に伸びる。
葉は無柄で対生または3個輪生する。葉身は長さ3.5-6.5cm、幅0.8-1.5cmの3角状の長披針形~広披針形で全縁、先はとがり基部は浅い心形でやや茎を抱く。裏面に突起状の短毛がある。
茎頂の長さ20-35cmの穂状花序にミソハギよりやや小さめな直径1-1.5cmの紅紫色の花を多数つける。萼筒は長さ4-8mmの円筒形で有毛、12稜があり、萼歯は6個、萼歯間の湾入部に長さ1-2mmの直立した針状の付属片が6個ある。花弁は6個、長さ6-8mmの長楕円形でミソハギよりやや広い。雄しべは12個で萼筒内面について2輪になり、交互に長短がある。子房は無柄で2室、雌しべは1個。ミソハギ属は、自家受粉を防ぐ巧妙な仕掛けとして、雄しべと雌しべがそれぞれ長・中・短の3型があり、長雌しべには中雄しべと短雄しべ、中雌しべには長雄しべと短雄しべ、短雌しべには長雄しべと中雄しべという組み合わせになる。
果実は残存した萼筒に包まれた膜質の蒴果で、2片に裂開しさらに2裂する。

よく似たミソハギは茎や葉は無毛で葉は茎を抱かず、萼歯間の付属体が開出することで区別する。どちらともつかないような中間型もあり、メミソハギとよばれている。
日本での生育状況からは考えられないが、国際自然保護連合が定めた世界の侵略的外来種ワースト100に指定されている。若菜はゆでて食用とする。シベリアでは茎葉をサラダや茶の代用とするという。
花期:7-9月
分布:北・本・四・九
撮影:2006.7.23 青森県八戸市
エゾミソハギ-2
穂状花序に6弁花をびっしりつける。 2013.8.17 青森県東通村

エゾミソハギの茎と葉
茎に突起状の短毛があり、葉が半ば茎を抱くのがミソハギとの相違点。 2013.8.17 青森県東通村

ミソハギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。