エゾノハナシノブ

エゾノハナシノブ(ハナシノブ科)[蝦夷の花忍]

名は、ハナシノブの仲間で北海道に生えることからついたもの。ハナシノブは葉がシダのシノブに似ていて花が美しく咲くことからの命名。

北海道と青森県の白神山地に分布し、標高の低い山地の渓谷沿いや草地に生える高さ50-80cmになる多年草。茎や花序、萼にまばらな腺毛と細毛がある。上部に澄んだ青紫色の花をまばらにつける。
葉は互生し、マメ科植物の葉に似た奇数羽状複葉で小葉は9-12対、長さ約3cmの披針形~広披針形。
花は直径3cm、長さ2-2.5cm、花冠は淡青紫色、花弁状に5深裂し裂片の先は僅かにへこむかややとがる。萼は長さ0.8-1.2cmで5深裂し、裂片は長さが幅の3-6倍の披針形。花盤に明らかな5歯がある。雄しべは5個で花冠裂片と互生して花筒につく。雌しべの柱頭は3裂する。
果実は球形の蒴果で、宿存萼に包まれ3つに裂開する。

ハナシノブの仲間は地域的な変異が多く、また中間的なものもあって区別はかなり難しい。日高地方南部に生え、茎や花序に腺毛がないものをヒダカハナシノブとして分けていたが、現在はエゾノハナシノブのシノニムとしている。ミヤマハナシノブは北アルプス清水岳(しょうずだけ)と南アルプス北岳に生え、小葉は7-9対で広披針形~狭卵形、萼は長さ0.8-1.2cmで2/3程度まで裂ける。カラフトハナシノブは北海道各地に分布し、花はややまばらにつき、萼が5中~深裂し、裂片の長さが幅の1.5-3倍と広く、花盤が波状に浅裂するものをカラフトハナシノブという。カラフトハナシノブに似ていて礼文島に生え、花序が短く詰まり、花が密生してつくものをレブンハナシノブという。道東の湿地に生え、茎が細く、小葉が幅7mm以下と細いものをクシロハナシノブというが中間型もある。
花期:6-7月
分布:北・本(青森県白神山地)
撮影:2023.4.11 神奈川県箱根町(植栽)
エゾノハナシノブの花
花冠は5深裂し、先は僅かにへこむものが多い。 2023.4.11 神奈川県箱根町

エゾノハナシノブの葉
葉は9-12対の奇数羽状複葉。 2023.4.11 神奈川県箱根町

ミヤマハナシノブに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。