エノキグサ

エノキグサ(トウダイグサ科)[榎草]

名は、葉の形や葉脈の分かれ方などがエノキに似ていることによる。雌花の基部にある総苞の形を編笠に見立てて別名アミガサソウという。

道端や畑、庭先など日当たりのよいところに普通に生える雌雄同株の1年草で、茎は直立して分枝し高さ20-50cmになり、伏毛がある。白い乳液はもたない。茎や若葉の基部はしばしば赤みを帯びる。
葉は互生し、長さ3-8cm、幅1.5-3.5cmの長楕円形~広披針形で縁に浅く鈍い鋸歯があり、先は短くとがる。表面と裏面脈上に毛がある。葉柄は長さ1-4cm。
葉腋から長さ2cmほどの花序を1-5個出し、上部に小さな雄花が穂状に多数つき、基部に編笠状の総苞に抱かれた雌花が1-3個つく。総苞は3角状卵形の編笠状で、果期に直径1-1.5cmになり、熟した果実を包む。雄花は膜質で赤褐色の花被に包まれた2輪生の雄しべ8個からなる。花被は蕾のときは壺状で花期に4裂し、外輪の4個の雄しべと互生する。花糸は離生し、白色の葯は長楕円形で互いに開出し、花期にはジグザグ状になる。花粉が熟すと雄花は編笠状の総苞に落下して雌花と直接授粉する仕組みとなっている。雌花の花被は軟毛が多く3深裂し、瓦重ね状に重なって雌しべを包む。花被片は卵形で鋭頭、縁は細裂し、密に腺体がつき、表面に軟毛が生える。子房は球形で3室、表面に小さな突起が密にあり、軟毛を密生する。花柱は3個、線状で細かく裂ける。
果実は総苞に抱かれた直径約3mmの球形の蒴果で3本の溝が縦に走り、3個の種子を入れる。種子は直径約1.5mmの球形。

中国では薬用として全草を解熱、利尿に用いるという。
開出毛が多いものをビロードエノキグサという。葉が細長いものをホソバエノキグサというが、YListでは区別していない。平成25年(2013年)に横浜市で見いだされた帰化種のアレチアミガサソウは、枝先に花序をつけ、上部に雌花を基部に雄花をつける。雌花基部の総苞は線形の裂片に細裂する。
同じくどこにでも普通に生える1年草であり、なんとなく雰囲気が似ているものにクワ科のクワクサがあるが、よく見ると姿形は全く異なっている。クワクサは葉腋の団子状の花序に雄花と雌花を混生する。
花期:8-10月
分布:日本全土
撮影:2003.8.2 青森県八戸市
エノキグサ-2
花序上部に雄花が穂状につき、基部に総苞に抱かれた雌花がつく。 2019.10.23 神奈川県藤沢市

エノキグサ-3
子房は3室で表面に小さな突起が密にあり、軟毛を密生。 2019.10.23 神奈川県藤沢市


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。