ダイコンソウ

ダイコンソウ(バラ科)[大根草]

根生葉が大根の葉に似ているのでこの名がある。

丘陵地~山地のやや薄暗く湿った樹林下に生え、茎は直立し高さ30-80cmになる多年草。まばらに分枝し、枝は長くて横に張る。全体に軟毛が密生する。
葉は互生し、基部に葉状の托葉がある。根生葉は長い柄がある長さ10-20cmの羽状複葉で頂小葉はふつう3裂し、長さ3-6cmの円形~広卵形で大きく、縁に低い鋸歯がある。側小葉は1-2対あって小さく、長さ0.5-3cmの倒卵形。ときに付属小葉片も混じる。茎葉は下部のものは3中~深裂し、上部のものは切れ込まない。縁に重鋸歯がある。
花は長い枝の先にまばらにつき、直径1.5-2cm。盛りは夏だが晩秋から初冬にかけて咲き残った花が見られる。萼は筒部が倒円錐形で5裂し、萼裂片は5個で花時に反曲し、小花柄とともに短毛を密生、副萼片と互生し、花後にも残る。花弁は円形で5個あり黄色。雄しべは多数あり離生する。雌しべは多数で花柱に関節がありS字状にねじれる。
果実は直径約1.5cmの球形の集合果で痩果の集まったもの。果床に長さ2-3mmの帯黄褐色の毛がある。痩果は紡錘形で、S字状に曲がっていた花柱の先の部分が脱落してU字状になった毛があり、動物について運ばれる。

開花期の全草を日干ししたものを水揚梅(すいようばい)とよび、利尿、消炎、止瀉などに用いる。腫れ物には生の全草をすり潰して貼る。
オオダイコンソウは全体に大きく、高さ0.6-1mになる。小花柄に開出長毛が生え、集合果は倒卵形。高山の礫地に生えるミヤマダイコンソウは花柱に関節はなく、側小葉はごく小さいので単葉に見える。
花期:6-11月
分布:北(西南部)・本・四・九
撮影:2005.7.30 秋田県能代市
ダイコンソウ-2
日陰の道沿いに群落をつくっていた。 2017.6.29 横浜市栄区

ダイコンソウの花
花弁は5個。雄しべ雌しべとも多数。 2021.11.19 横浜市栄区

ダイコンソウの葉
葉は羽状複葉で側小葉は小さくて目立たず、頂小葉は3裂して大きい。 2017.6.29 横浜市栄区

ダイコンソウの若い果実
若い果実。花柱に関節がありS字状にねじれ、のちに先の部分が脱落してU字状になる。 2019.11.29 横浜市栄区

オオダイコンソウに戻る ミヤマダイコンソウに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。