バッコヤナギ

バッコヤナギ(ヤナギ科)[婆柳]

一説には名のバッコとは東北方言の言い方で婆さんことで、花序の色を老女の白髪に見立てたものという。そのほか、アイヌ語由来説、ベコ(牛)由来説などがある。別名ヤマネコヤナギ。雄花序は逆光に光り輝いて花の少ない早春の時期にはかなり目立つ。

山地や原野などの日当たりのよいやや乾いたところに生え、高さ5-15mになる日本固有の落葉小高木~高木。雌雄異株。樹皮は暗灰色で浅く縦に割れる。枝は初め白い軟毛があるが、のちに落ち、やや光沢のある灰褐緑色になる。
冬芽は大きく、長さ0.8-1.5cmの楕円形で赤褐色の帽子状の鱗片に被われる。
葉は互生し、長さ8-13cm、幅3.5-4cmの長楕円形~楕円形で革質、基部は円形~広いくさび形、先はとがる。縁に波状の鋸歯があるかほぼ全縁。表面は深緑色でやや光沢があり無毛、裏面は粉白色で密に綿毛が生える。新葉の縁は裏側に巻く。葉柄は長さ1-2.5cmで白い綿毛がある。托葉は小さい。
花序は尾状で楕円形で葉の展開前に開花する。雄花序は5mmほどの柄があり長さ3-5cm、雌花序は1cmほどの柄があり淡緑色、長さ2-4cmで雄花序より細い。雌花序は花後に伸びて果期には長さ約9cmになる。雄花の雄しべは2個あって花糸は離生し葯は黄色。雌花の子房は狭卵形で白い短毛が密生し、長い柄がある。花柱はごく短く、柱頭は淡黄緑色で2裂する。雄花も雌花も腺体は1個あり、苞は狭長楕円形で上半部は黒く、両面に長軟毛が密生する。
果序は長さ7-10cmになり、果実は蒴果で5月に熟し、先端が2裂して反り返る。種子は長さ1.5mmの線状長楕円形で白い綿毛に包まれ、風に乗って運ばれる。

材はまな板に、丈夫な樹皮は縄の代わりに使ったという。
北海道に生え、葉の幅が広く円いものをエゾノバッコヤナギというがYListでは別名扱いとしていて区別していない。ネコヤナギとの雑種をフリソデヤナギという。ネコヤナギは背が低く、水辺に生える低木。
花期:3-4月
分布:北(西南部)・本(近畿地方以北)・四
撮影:2000.5.21 岩手県葛巻町
バッコヤナギ-2
1998.4.11 青森県階上町

ネコヤナギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。