アズマシロカネソウ

アズマシロカネソウ(キンポウゲ科)[東白銀草]

シロカネソウ(ツルシロカネソウ)の仲間で、初め東日本で見つかったのでこの名がある。シロカネソウ属の植物は、全て~シロカネソウまたは~サバノオの名をもつ。

日本海側の山地の林内や渓流沿いに生え、茎は無毛で高さ10-25cmになる多年草。根茎は短く、大きな鱗片に密に被われる。匐枝は出さない。
ふつう根生葉がなく、茎の上部に少数の葉をつけ、多くは対生し、まれに互生する。3小葉からなり、頂小葉は長さ2-4cm、幅1-2.5cmの広倒卵形で鈍鋸歯があり、基部はくさび形、両面無毛。
葉の基部から細い花茎を伸ばし、1個の花をつける。花は直径0.7-1cmでうつむき加減に半開し、黄緑色の花弁状の萼が5個あって、一部は外側が紫褐色を帯びる。花弁は5個で蜜を出し、萼片より小さく、舷部は1個で内曲する。雄しべは多数、雌しべは2個。
果実は袋果で、2個が離れて広がり、魚の尾のような形になる。
花期:4-6月
分布:本(秋田県~福井県)
撮影:2004.6.5 岩手県湯田町
アズマシロカネソウ-2
花はうつむき加減に半開きで咲く。 2004.6.5 岩手県湯田町

アズマシロカネソウの花
一部の萼片は紫褐色を帯びる。 2004.6.5 岩手県湯田町

アズマシロカネソウ-3
葉は3小葉からなり、側小葉はさらに分裂する。 2013.4.28 山形県鶴岡市

アズマシロカネソウの果実(袋果)
果実は2個が離れて広がり、魚の尾のような形になる袋果。 2023.4.11 神奈川県箱根町


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。