アヤメ

アヤメ(アヤメ科)[文目・綾目・菖蒲]

名は、葉が形よく並び立っているのを美しいあやがあると考えたことから。または葉に縦に平行した文目があることから。外花被片の基部に網目模様があることからついたという説が一般に知られるが、花の咲くアヤメをアヤメと称するようになったのは後世(江戸時代)のことなので誤りとされる。ほかにも諸説あるがどれも説得力がない。

この仲間では最も乾いたところを好み、カキツバタは水湿地に、ノハナショウブも湿地や湿り気のある草地に生える。季節になれば「アヤメ祭」と称した催しがあちこちで開かれるが、大方はハナショウブ(ノハナショウブの園芸種)だけが植えられている。

山地の日当たりのよいやや乾いた草地に生える多年草。根茎は褐色の繊維に被われ、横に伸びる。
葉は根生して2列に互生、長さ30-50cm、幅0.5-1.2cmの剣状線形で直立して花より上に伸びず、細い中脈があるが目立たない。基部は鞘状になって淡紅色を帯びる。
高さ30-60cmの花茎の先に2個の鞘状の苞葉がつき、その中に2-3個の花をつけるが1個ずつ伸びて青紫色で直径7-8cmの花を咲かせ、1日でしぼむ。花茎は中空で分枝しない。3個の外花被片は長さ6cmほどの広倒卵形で平開し、舷部は円形、基部は急に狭まって爪状となり、黄色地に紫色の細脈があり、中央にかけて白地に紫色の細脈が入る。内花被片は3個、長さ4cmの楕円状倒披針形で直立する。花柱分枝は弁化して先は2裂し、裂片に歯牙がある。雄しべは3個が花柱分岐の下にあって花糸は平たく、葯は暗紫色。
果実は長さ3.5-4.5cmの長楕円形の蒴果で3稜があり、熟すと3裂する。種子は褐色で多数。

花が白色の品種をシロアヤメという。花茎が短く2-3cmで苞が緑色のトバタアヤメが福岡県戸畑にあったが野生絶滅したと考えられている。
よく似たヒオウギアヤメは亜高山の湿原に生え、葉の幅が広く、花茎は分枝し、内花被片がごく小さく目立たない。
花期:5-7月
分布:北・本・四・九
撮影:2008.6.28 青森県八戸市
アヤメ-2
3個の内花被片は直立する。 2008.6.28 青森県八戸市

アヤメの果実
果実は長楕円形の蒴果で3稜があり、熟すと3裂する。 2023.5.16 東京都八王子市

カキツバタに戻る ノハナショウブに戻る ヒオウギアヤメに戻る ショウブに戻る ニワゼキショウに戻る チリアヤメに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。