アレチヌスビトハギ

アレチヌスビトハギ(マメ科)[荒地盗人萩]

名は、在来のヌスビトハギに似ていて荒れ地に生えることからついたもの。
北アメリカ東南部原産の帰化植物で、昭和15年(1940年)に大阪府で初めて採集され、関東地方以西に多い。生態系被害防止外来種。

市街地などの平地~丘陵地の日当たりのよいところに生える1年草で、茎に開出毛が多く、高さ0.3-1mになる。
葉は3小葉からなり、側小葉は頂小葉より小さい。頂小葉は長さ4-10cm、幅1-4cmの狭卵形~卵形で、基部は鈍形で先はとがる。両面に軟らかい伏毛があり、裏面はより多毛。葉柄は長さ2-5cm、托葉は線形~狭卵形で先は伸び、長さ3-6mm、早落性で基部は茎を抱かない。
茎の先に円錐花序を、上部の葉腋に総状花序をつける。花序軸は有毛。小花柄は長さ0.4-1cmで細かいかぎ状の毛がある。萼は長さ2-3mmで先は不同に4裂する。花は長さ7-9mm、紅紫色の蝶形花で花がしぼむと青色に変化する。
豆果は節果で扁平で上部は直線状で下部が浅くくびれ、3-6個の小節果からなる。小節果は細かいかぎ状に曲がった腺毛が密生し、長さ4-7mm、幅3-4.5mmのほぼ3角形で1種子を入れる。動物の毛に付いて運ばれる。

在来のヌスビトハギは花が長さ3-4mmと小さくて白と紅色が混じる。小節果はふつう2個。
帰化種のアメリカヌスビトハギは花は長さ4-5mm、小節果は1-3個。イリノイヌスビトハギは花は白色で節果の節間はほぼ円形。
花期:7-10月
分布:帰化植物
撮影:2016.9.12 神奈川県横須賀市
アレチヌスビトハギの花
旗弁が大きく、基部の1対の斑紋がよく目立つ。 2017.9.5 神奈川県横須賀市

アレチヌスビトハギの果実
節果は3-6個の小節果からなる。 2020.10.6 神奈川県藤沢市

アレチヌスビトハギの葉
葉は3小葉で先はとがる。 2017.9.5 神奈川県横須賀市

アレチヌスビトハギの葉-2
葉の幅は変化がある。 2020.9.17 横浜市港南区

ヌスビトハギに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。