アオキ

アオキ(アオキ科)[青木]

名は、枝が緑色であることからついたもの。日陰に強く、冬の間、赤い実が美しいことから庭木、公園樹として植栽される。斑入り葉の栽培品種も多く、欧米で人気がある。
旧分類体系ではミズキ科に含められていたが、APG分類体系ではアオキ科(ガリア科)とされた。自生北限は岩手県山田町船越。

山野の林下に普通に生える雌雄異株の落葉低木で、根際からよく分枝して高さ2-3mになる。
若枝は光沢があり無毛で濃緑色だが、次第に灰褐色の縦筋と横長の皮目が入る。老木は灰褐色で縦に細かく裂ける。
葉は質が厚く、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色、枝の上部に集まって対生する。長さ8-25cm、幅2-12cmの長楕円形で縁の上半部に粗い鋸歯があり、先はとがり基部は広いくさび形。両面とも無毛。葉柄は長さ1-6cmで無毛。托葉はない。
前年枝の先の円錐花序に紫褐色で直径0.5-1cmの花を多数つける。花弁は4個で長卵形、先は鋭くとがる。雄花序は長さ7-15cmで雄花は雄しべが4個あり葯は淡黄色、雌しべは退化している。雌花序は長さ2-5cmと小さく、雄しべはなく、雌しべが1個あり、柱頭は円盤状。
果実は長さ1.5-2cmの長楕円形の光沢のある核果。冬~翌春に赤熟し、翌年の花期まで一部が残る。核は長さ1.3-1.5cm、幅7-8mmの長楕円形で茶色。
ときに果実が一部しか赤くならなかったり変形しているものがあるが、それはアオキミタマバエの虫癭(アオキミフクレフシ)で、初夏まで果実が落ちない。葉をあぶったものはやけどやしもやけなどに薬用として用いる。

果実が淡黄白色の品種をシロミノアオキという。葉に黄色の斑が入る園芸種はフイリアオキという。変種のヒメアオキは多雪地に適応したもので、アオキより全体に小さく、若枝、葉柄、葉の裏面脈上に微小毛がある。葉の基部はアオキより狭いくさび形。
花期:3-5月
分布:本(岩手県以南)・四・九・沖
撮影:2016.3.25 神奈川県横須賀市
アオキの雄花序(雄花)
雄花序(雄花)。 2016.3.31 横浜市戸塚区

アオキの雄花
雄花には雄しべは4個あり、葯は淡黄色。 2020.3.19 横浜市金沢区

アオキの雌花序(雌花)
雌花序。雌花には雄しべはなく、花柱は円盤状。 2016.4.1 神奈川県横須賀市

アオキの果実(核果)
翌年の花期まで果実が残る。初夏まで残っているのは虫が入ったもの。 2018.1.31 横浜市栄区

アオキの葉
葉は質が厚く、表面は濃緑色で光沢がある。 2021.11.19 横浜市栄区

アオキの葉-2
裏面は淡緑色。 2021.11.19 横浜市栄区

ヒメアオキに戻る フイリアオキに戻る


検索サイトからこのページへ直接お越しの場合は、 トップページへお回りいただきフレームを表示させてください。